離乳食 中期 いつからはじめて食べる量はどのくらい 味付けは?
離乳食開始から
2ヶ月たち
2回食に進んで
ごっくんが
上達したらいよいよ
中期食へステップup!
でもいきなり固さや
大きさを進めると赤ちゃんもびっくりするので
初期食に混ぜるなどしながら徐々に進めていきましょう。
離乳食中期はいつから?
生後7~8カ月ごろになり上手に飲み込める
ようになったら離乳食は1日2回に進めます。
食後は欲しいだけ母乳やミルクをあげます。
この時期は食べ物を口の中でだ液とまぜ合わせ
舌で上あごに押し付けてつぶして食べる練習です。
絹ごし豆腐やプリンのように
楽につぶせる柔らかさを目安にしてください。
とろみをつけると食べやすいです。
- 穀物・芋類
- 野菜・果物
- 肉・魚・卵・豆腐・乳製品などたんぱく質
とれるようにメニューを工夫しましょう。
形のややある、ジャムのようなベタベタ状を
目安にすると良いでしょう。
離乳食中期の量は?
午前1回、午後1回の2回に増やします。
2回目は
1回目の3分の1の量からはじめ
1~2週間後に1回目と同量になるように
少しずつ増やします。
1回の量は子供茶碗5分目弱から
少しずつふやして7分目強にします。
1回のメニュー数は2~3品が目安です。
口の中の物を飲み込んだら次のひとさじを運びます。
どんどん口に運ばないことです。
・離乳食の中だるみが原因でしょう。多くの赤ちゃんに見られます。
・食事がワンパターンになっていませんか?
・食事中に他の事に気がいってしまっていませんか?
・メニューのマンネリには食材や調理法、味付け等に変化をつける工夫をしてみましょう
・食事中はテレビを消します
・食べることに集中できるように声かけをしましょう
与えるだけ食べる場合
・9カ月ごろから満腹感を感じられるようになります
・この時期は与えただけ食べる赤ちゃんは多いでしょう
・3食とも残さず食べて、食後に吐くこともないようなら適量でしょう
おっぱいやミルクの量どんなふうに減らしていくか
・離乳食の量や回数が増えていけば自然に離乳食後のおっぱいやミルクの量が減っていきます
毎回同じ量食べるのは難しいので
1週間のトータルで大体目安量を取れていれば
いいと考えましょう。
食べる量には個人差があるので少食でも
おいしそうに食べているなら大丈夫です。
離乳食中期の味付けは?
調味料の使用は少なめにしてごく薄味を心がけましょう。
塩、しょうゆ、味噌、バターも使えますが
風味付け程度です。
・野菜は粗みじん切りか粗く潰します
・豆腐は5ミリ角
・魚は身をほぐした状態
・肉はひき肉を使えます
(ひき肉の粒は案外かたいので包丁で叩くか、すり鉢でつぶしてから調理しましょう)
大人用のだしが入った味噌汁をとりわけする場合
・化学調味料を使用していなければ大丈夫です
食べるのが遅い場合
・集中して食べられるように言葉がけをします
・この時期は30~50分かかることもあります
・急がせるとまるのみになるので赤ちゃんのペースで進めます
・月齢が上がるとそしゃくが上手になるので、もう少し早く食べるようになります
まとめ
そろそろおすわりが安定してくるころです。
決まった場所でラックやいすに座らせ
食器も赤ちゃん専用を使うと良いでしょう。
同じ状況を続けることで赤ちゃんも安心して
食べることができます。
食器を持ちたがったら手を添えて持たせ
食べ物を手づかみしたがったらやらせることが
食べる意欲を育てることにつながります。
毎回だとお母さんも大変なので余裕がある時には
赤ちゃんの好きなようにやらせてみてあげてくださいね。
赤ちゃんの『困った』お悩み関連記事一覧
寝ない時・飲まない時・食べない時の方法のほかに病気の時や災害時に赤ちゃん連れで避難する場合の対処法の記事一覧です
>>続きを読む
コメントフォーム