お弁当カップの代用品をワックスペーパーで手作り 簡単・可愛い使い方も♪
毎日作るお弁当や
運動会や行楽のお弁当も
簡単なことで
可愛く見せることができます
いつものお弁当カップを
別のものに代用するだけで
見た目が変わってきますよ♪
お弁当カップの代用品
お弁当のおかずは何に詰めていますか?
高さのあるおかずカップならバランとしての役割も果たしてくれますし繰り返し使えて環境にやさしいシリコンのおかずカップもありますね
今は大きさも色も種類が豊富なので見た目の可愛さやカラフルさで選んだりします
またそれぞれのカップで使い勝手の良いところや弱いところもありますね
・電子レンジでチンがOKだったり
・オーブントースターはNGだったり
・使い捨てだから不経済だったり
・繰り返し洗って使うとにおいが移ったり・・
と、いろいろあるかと思います
ですが毎日お弁当を作っていると正直おかずカップは食材の味が混ざらなかったり仕切りとしての役割があれば良いと思ってましたし1度買ったカップは使い切るまでずっと同じものを使ったりしていました
朝は忙しいからお弁当を作ることに精一杯で見た目を可愛くするために時間をかけてはいられないし、頑張って可愛く詰めてみてもなかなか上手くいかないし・・
そこで考えたのがいつものお弁当カップではなく別のものを代用して詰める方法です
これらの良い所は形がしっかりしているので少々詰め込んでも崩れる事がありませんし少々汁気の多いものもこぼれだすこともありません
・カップケーキ型
・パウンドケーキ型
・アルミの焼きプリンカップ
はお菓子を作ったときに余ったものです
夏場には冷凍枝豆をそのまま入れると保冷剤代わりにもなり食べる頃にはちょうど解凍されています
・紙コップ
お弁当箱の高さに切って切り口にマスキングテープを貼ったものです
柄が可愛いので十分代用できます
・小さめタッパー
タッパーにカレーを入れ弁当箱の真ん中にセットします
その周りに白ご飯を詰めるとカレー弁当の出来上がりです
朝起きたら卵も冷凍食品もなくご飯しか炊けていなかったときの苦肉の策の超手抜き弁当でしたが意外と子供に評判が良かったためカレーを作った次の日はこの方法でカレー弁当です
別の日に朝起きたらまた何もなく同じ方法でレンチンしたたこ焼きとご飯を詰めた炭水化物弁当もありました
カレー弁当以上に大好評でしたが炭水化物のみのお弁当のため残念ながらその後出番はありませんでした
またちょっとだけ工夫してワックスペーパーでおかずカップの代用をしてみました
ワックスペーパーは100円ショップなどで販売されている耐水性・耐湿性のある紙で食品の包装などに使われています
しっかりした紙なので形が作りやすいですし見た目も可愛らしくなります
多少失敗したおかずも、普段食わず嫌いのものもワックスペーパーの箱に詰めたり巻いたりするだけで喜んで食べてくれたりします
お弁当に詰めるおかずが、今ある手持ちのカップではサイズが合わず大きすぎたり逆に小さすぎたりする場合にもワックスペーパーで作ったおかずカップで代用ができますよ
ワックスペーパーでお弁当カップを手作り
ワックスペーパーで仕切りやカップを作る利点は大きさが自由自在に変えられる事です
アルミホイルでも同じように作れますが強く引っ張ると破れる可能性がありますし、しわしわになるため見た目はかわいいとは言えません
ワックスペーパーは形が作りやすく破れる心配もありません
くるんだだけで見た目がアップしますし何より簡単なので忙しい朝でも手軽にできます
大きさ自由自在
ワックスペーパーおかず箱の作り方
*ワックスペーパーの画像はおもてと裏の区別がつきにくいため折り紙を使用して箱を作っています
*長方形でないと箱になりません
*はじめから長方形の紙を使うときには2からスタートしてください
2下から上に折り半分にする
3右から左に折りさらに半分にする
4の状態になる
5上の紙をつまみ上げ右手を紙の中に入れ上下に開きながら左手で右へ押し倒す
6このような三角を作る
7裏返し同じく三角を作る
8手前側の上の紙(︎)を上(矢印側)に倒す
10両端を中心に向かって折る
11の状態になる
12裏返し同じく両端を中心に向かって折る
13両端から上に向かって折る
14裏返し同じく両端から上に向かって折る
開くと完成になります
ワックスペーパーのお弁当箱での使い方
ワックスペーパーの箱の大きさは自由に折れるのでお弁当箱に入れるおかずの大きさで決めることができます
普段使いのお弁当箱にも合いますが運動会や行楽などの大きい重箱にもとても重宝します
ペーパーを箱に折って使うほかにもバランの代わりにしたり大きなおかずを詰める時の仕切りにもできます
まとめ
おかずだけではなくおにぎりもワックスペーパーで巻いてお弁当箱に入れると見た目も可愛く食べやすいですよ
ぜひ1度お試しになってみてくださいね♪
コメントフォーム