バレンタイン 手作りで簡単につくる友チョコレシピ 大量生産も可能 市販品を使っても
2月14日はバレンタインです
最近では小学校低学年の時から
友チョコブームが到来しています
友だちと遊ぶ約束をして放課後に
友チョコを渡す
女の子も多いですね
バレンタイン
手作りで簡単につくる友チョコ
突然ですがこちらをご覧ください
これは2014年度になりますが
楽天リサーチ社のアンケート結果です
今年のバレンタインデーに誰に
手作りの食べ物を贈るか
の質問にたいして
『夫』『付き合っている彼氏』についで
『友チョコ』をあげる人は
約3割にものぼっています
この結果から友達同士でチョコを
交換する習慣が根付いている
ということなのでしょう
今年のバレンタインデーにお菓子や
食べ物を手作りするか
の質問にたいしては
『はい』
と答えた人が半数以上を占める結果
となっています
また
『はい』と回答した人の約8割が10代で
最も多い結果となっています
調査エリア :全国
調査対象者 :15歳~59歳 男女
回収サンプル数:1,000サンプル
調査期間 :2014年1月9日から1月10日
調査実施機関 :楽天リサ-チ株式会社
以上の結果は
15歳からの調査対象者になっていますが
15歳になっていきなり友チョコを作る
のではなくその前段階として
小学生の頃から友チョコを作って渡す風習が
出来上がっている結果だと思います
とはいってもまだ小学生ですから
親の出番は少なからず必要になってきます
クラスの友だち2~3人だけならまだしも
塾やスポーツクラブの友達も合わせて
放っておくと10人以上と交換する約束を
してきたりすることもあります
そんな中で友チョコ作りに
付き合わされる親は大変です
低学年だと親の手伝いは必須ですし
高学年でも全く手伝わない
というわけにもいきません
お菓子業界にのせられている
感じもありますが
子供本人がやりたいと言うなら
やらせるしかありません
親からすれば友チョコなんて
面倒なものでしかありませんが
子供には子供の世界があって
それが女の子ならなおさら独特の環境が
あったりします
『バレンタインはお菓子を配る日』
と割り切って
お子さんと一緒に作ってみませんか
バレンタインのチョコレシピ
大量につくる場合
100均でチョコレートの材料を買ったり
ラッピング材を買って準備をしても
意外とコストがかかるので
『市販のチョコを購入する方が
安いんじゃないの?』
と思うこともよくありますが
友チョコは女の子にとってみれば
手作りが基本のようです
確かに毎年持って帰ってくる
友チョコを見ると
多少の上手い下手はありますが
手作りのものばかりです
『多少の上手い下手』
とは親がどのくらい手伝っているか
という結果かもしれませんが
本人が楽しそうにしているのであれば
温かい目で見守ってあげるのが
一番かもしれませんね
とはいえ
できれば親がなるべく手伝わずに
子供だけで作ってくれるのがベストなので
簡単にしかも大量にできるものを
ここではご案内したいと思います
基本は溶かして固めるだけのものです
1、ボウルにチョコレートを入れます
2、別のボウルに湯せん用の湯を用意します
45℃くらいの温度がベストです
3、湯せんします
4、まわりのチョコレートが溶けてきたら
スプーンで混ぜて溶かします
5、アルミカップに流し入れます
6、そのまま置き固まってきたら
デコレーションをします
トッピングによって
様々なバリエーションも広がります
チョコ流し入れた直後は
トッピングも沈んでしまいます
注意して固まる前のタイミングで
トッピングをしてくださいね
ちなみにこちらのチョコレートは
スイートチョコレート250gで
約25個分の出来上がりになります
シリコン製の型をお持ちであれば
こちらのチョコレートもできます
上記の1~4の工程までは同じです
計量カップなどにいれ
型に流し入れて冷蔵庫に入れます
固まったら型から外します
こちらもトッピングによって
バリエーションが広がります
アラザンなどのトッピングは
チョコレートペンをのりの代わりにして
貼り付けるといいですよ
先ほどのチョコとは違い
トッピングが沈むことはないので
失敗することは少ないです
こちらのチョコレートは
スイートチョコレート150gで
型1枚分(16個分)の出来上がりになります
バレンタインの手作りチョコ
市販品を使って
市販のお菓子を使って作るやり方は
本当に簡単です
東ハトのポテコや
なげわを使って
中にチョコを流しこんで
トッピングするだけです
ブルボンの
プチシリーズを使って
バタークッキーやチョコチップクッキーに
チョコペンで顔文字を書いたり
チョコペンをのり代わりにして
トッピングをつけたりします
ちなみにトッピングは100均のものです
チョコをかけたりサンドしたり
アラザンでトッピングしたりするのも
簡単でいいかもしれません
ちなみにチョコクッキーの中の
白いクリームのようなものは
マシュマロです
チョコクッキーにマシュマロをのせ
ふくらむまで電子レンジで加熱し
その上にもう1枚クッキーをのせています
もしよろしければこちらもどうぞ
→バレンタインのラッピング サイズぴったりの箱を手作りして100均素材で可愛く包む方法
まとめ
友チョコを楽しんでいる子も
多いかと思いますが
みんながしている事をしないと
仲間外れになるから友チョコ配っている
という子もいるかもしれません
親からすればただの面倒なことも
子供から見れば大事なことだったりします
『◯◯ちゃんにチョコ渡すの~♪』
と教えてくれるのは今のうちだけですよ
年に1回の手間は諦めて
親子で楽しんでくださいね
関連記事
1,バレンタインのチョコ 手作りの場合賞味期限はいつまで?いつ作る?
2,バレンタイン 手作りで簡単につくる友チョコレシピ 大量生産も可能 市販品を使っても←いまここ
3,バレンタイン 手作り簡単子供の友チョコに 100均の転写シールを使って ラッピングも100均で
4,バレンタインのラッピング サイズぴったりの箱を手作りして100均素材で可愛く包む方法
5,バレンタインラッピング 箱入り生チョコの場合と箱以外のもので包む方法 上手にできるリボンの結び方も
6,バレンタインに箱をきれいにラッピングする方法とキャラメル包みのやり方 失敗しないリボンの結び方も
7,ラッピングリボンの結び方 バレンタインに 蝶結び ななめがけ ダブルリボンの方法 袋の場合はどうする?
コメントフォーム