恵方巻きの具材の由来と正しい食べ方 巻き方のコツも
節分の恵方巻きには
地域によってさまざまな食べ方があります
『目を閉じて食べる』
ところや
『笑いながら食べる』
ところも
そんな恵方巻きの具材には
どんな由来があるのでしょうか?
恵方巻きの具材の由来
恵方巻きに入る
寿司の具のは七福神にちなんで
7種類の具が入るとされています
七福神とはおめでたい神様のメンバーです
毘沙門天(びしゃもんてん)
財宝や知恵の神様
大黒天(だいこくてん)
商売繁盛・田の神・かまどの神様
弁財天(べんざいてん)
唯一の女神で音楽・学芸・財産の神様
恵比寿(えびす)
漁民に大漁・農民に豊作
商家に商売繁盛をもたらす神様
布袋尊(ほていそん)
広い度量・円満な人格
富貴繁栄をつかさどる神様
寿老人(じゅろうじん)
長寿をつかさどり病気を治す神様
福禄寿(ふくろくじゅ)
幸福・財産・長寿の
3つの福運を授ける神様
七福神の神様のご利益にあやかって
商売繁盛や無病息災を願い
7種類の具が入った太巻き寿司を
丸かぶりするようになりました
特定の7種類が
決まっているわけではありませんが
具材は
かんぴょう
しいたけ
きゅうり
うなぎ(あなこ)
たくあん
桜でんぶ
他にも
かまぼこ(カニかま)
しそ(大葉)
三つ葉(ほうれん草)
高野豆腐
にんじん
節分 恵方巻きの食べ方
恵方巻きは節分の夜に
その年のおめでたいとされる方角(恵方)
に向かって
・切っていない太巻きを
・願い事をしながら
・無言で
・1本丸かぶりする
といい年になるといわれる
関西地方発祥の行事です
2016年の恵方は丙(ひのえ)となり
南と南南東の間(ほぼ南南東)になります
地域によってさまざまな食べ方があり
『目を閉じて食べる』
ところや
春が来るのに障害となる金気を
笑いという火気でほろぼすという意味から
『笑いながら食べる』
ところもあります
恵方巻きが
包丁を入れていない1本まるごとなのは
『縁を切らない』ように
『福を巻き込む』
という
願いを込めた巻きずしだからです
恵方巻き 巻き方のコツ
恵方巻きは
一見難しそうな気がしますが下準備をして
ポイントをしっかり押さえておけば
簡単に作れます
すし飯の中央に具を均等にのせます
具を軽く押さえて巻きすを親指で
持ちながら手前から巻きます
巻きすを奥側に引っ張るような感じで
巻いていきます
ポイントご飯がつぶれてしまうので
上から無理に押さえないようにします
巻きすを引きしめながら軽く押さえて
形を整えます
巻きすごとそのまま前後にころがして
形をなじませます
また縁が切れることを避け
包丁で切らずにまるのまま
いただくために
ひとくちサイズの
花びらずしはいかがですか?
花びらの組み合わせ方で
形も自由自在に楽しめますよ
すしめしに青のりとゆかりを混ぜます
のりの中心より手前に
ゆかり入りのすしめしをのせ
指先で少しつまんで山形を作ります
巻きすを手前から向こうに折って
花びらの形になるように軽く押さえます
青のり入りも同様に作ります
中にきゅうりやウィンナーを入れても
可愛くて美味しいですよ
まとめ
切っていない太巻きを願い事をしながら
無言で1本丸かぶりすることが基本ですが
福をよびこむ行事なので形式を気にするあまり
振り回されてしまっては元も子もありません
太い恵方巻きなら切ってサイズを小さくしたり
最初は無言で食べても途中からお話ししたり
ご家庭で楽しく美味しくいただいて下さいね
関連記事
1,節分の日に豆まきをする意味と正しいまき方 マスの箱を折り紙で作ってみませんか?
2,気になる節分の豆まき 掃除はするの? 落花生でもいい? ちょうどいい数の豆の作り方
3,いわしの頭とヒイラギを節分に飾る意味 飾る場所はどこ? いつまで? やいかがしの作り方も
4,恵方巻きの具材の由来と正しい食べ方 巻き方のコツも←いまここ
コメントフォーム