ひな祭りレシピ かわいいひし形のお寿司と手まり寿司 はまぐりのお吸い物も
3月3日はひな祭りですね
ひな祭りは子供の成長を願いお祝いする行事です
ひな祭りのごちそうのちらし寿司は縁起の良い食べ物でお祝いには欠かせません
そんなひな祭りの定番のちらし寿司をかわいくアレンジしてみませんか
きっと子供たちは喜んでくれますよ
ひな祭りレシピ かわいいひし形の
お寿司を牛乳パックを使って
『かわいらしくアレンジする』というとなんだか難しそうな気がしますが特別な材料や道具を使わなくてもちょっとしたアイディアで子供が喜ぶ一品が作れます
ほんの少しの切り方の違いや盛り付け方が変わるだけで見た目が大きく変わってきます
今年はいつもと違うお寿司でひな祭りをお祝いしませんか
ここではかわいいひし形のお寿司の飾り寿司をご紹介します
米2合すし
[すし酢]
米酢 80ml
砂糖 大さじ3
塩 小さじ1を混ぜたもの
[薄焼き卵]
卵 4個
水とき片栗粉片栗粉 適量
(片栗粉大さじ1を水大さじ2でときます)
塩 少々
サラダ油 適量
[寿司の具]
干ししいたけ 3枚は水で戻して粗みじん切りにします
かんぴょう 1枚は水で戻してみじん切りにします
にんじん 1/3本は粗みじん切りにします
抹茶 小さじ1/2
新しょうが 50g
(みじん切り)
だし汁 150ml
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1と1/2
[飾り用]
きゅうり
いくら
かぶ
にんじん
ゆでたエビ
木の芽 各適量
作り方

(1)薄焼き卵を焼きます
卵を割りほぐし水溶き片栗粉・塩を加えて混ぜサラダ油を薄くひいたフライパンで焼き3㎝幅に切ります

(2)鍋にだし汁・ほししいたけ・かんぴょう・にんじんを入れて火にかけ沸騰したらしょうゆ・砂糖を加えて水分がなくなるまで煮ます
(3)すし酢は大さじ2を取り分けます
ご飯に残りのすし酢を加え抹茶・新しょうが・(2)を加え混ぜます
(4)飾り用のきゅうり・かぶ・にんじんを花の形に切ります

きゅうりのお花を作ります
きゅうりの先端を鉛筆をけずるように5~6面包丁で切り落とします
切り口の上部にそれぞれの面に沿って包丁で深く切り込みを入れます
上部を軽くねじって切った部分をはずします
花の真ん中にいくらを飾れば鮮やかになります
大人用にはわさびを入れて刺身にそえてもいいでしょう
薄切りにしたかぶを包丁で穴の形に切るか花の形の抜き型で抜きます
花の真ん中の部分をストローでぬきます
にんじんをストローでぬきかぶの中央にはめます
(5)飾り用の野菜を(3)で取り分けた大さじ2のすし酢につけておきます
(6)(3)のすし飯を牛乳パックを利用したひし形の型にしっかりとつめて型からはずし(1)の薄焼き卵を巻きます
すし飯をひし形に成形するのに牛乳パックを使うと便利です
よく洗って7~8㎝の高さになるように切りひし形に変形させて使います
すし飯を詰める時にはバックを押さえながらしっかりと詰めましょう
(7)(5)の飾りやいくら・えび・木の芽をあしらいます
ひな祭りレシピ
かわいい手まり寿司
ひし形の飾り寿司の他にもかわいいお寿司があります
手まり寿司は一口サイズなので子供も食べやすく見た目も華やかです
米2合
[すし酢]
米酢 80ml
砂糖 大さじ3
塩 小さじ1を混ぜたもの
マグロ薄切り 3枚
ゆで卵の黄身 適量
イタリアンパセリ 適量
スモークサーモン 1~2枚
カッテージチーズ 小さじ1
ピンクペッパー 適量
生ハム 3枚
アスパラガス 1本
サラダ菜 適量
薄焼き卵 適量
いくら 適量
作り方
ご飯にすし酢を混ぜて等分にしてそれぞれ丸くににぎります
マグロにゆで卵の黄身・イタリアンパセリをトッピングします
マグロの上にマヨネーズをしぼりゆで卵の黄身を裏ごししてのせイタリアンパセリを飾ります
子供にも大人にも人気の生ハムはおしゃれな手まり寿司です
生ハムの上にゆでたアスパラガスを食べやすい大きさに切って飾ります
スモークサーモンはカッテージチーズにピンクペッパーでアクセントをつけます
薄焼き卵はカラフルで見た目が鮮やかです
サラダ菜と花形に切った薄焼き卵をのせまて上にいくらを飾ります
手で握っても大丈夫ですがラップを引いた上にさしみをのせてその上にご飯を置いて包んで握ってもきれいにできます
ひな祭りレシピ
かわいいはまぐりのお吸い物
はまぐりのお吸い物に使われるはまぐりは対の貝がらしかぴったりと合いません
相性の良い相手と仲睦まじく過ごすという願いのあるはまぐりのお吸い物はひな祭りには欠かせないごちそうです
ひし餅や桃の花を飾り切りしてお椀の中にも春を咲かせましょう
はまぐりのお吸い物
はまぐり 4個
きゅうり 1/2本
大根 適量
梅肉 小さじ2
みりん 小さじ2
かつおだし 600ml
日本酒 大さじ1
塩 小さじ1/2
薄口しょうゆ 小さじ1
しょうが汁 小さじ1
水とき片栗粉 適量
(片栗粉大さじ1を水大さじ1で溶いたもの)
作り方
(1)きゅうり・大根で盛り付けの時に飾る野菜の飾り切りをつくります
野菜のひし餅を作ります
きゅうり・大根をひし形に切ってひし餅のように重ねます
きゅうりを5mm幅の斜め薄切りにしひし形に切ります
大根もきゅうりと同じ大きさのひし形に切り大根の半分を梅肉とみりんを合わせたものにつけます
緑・白・ピンクの3色になるようにきゅうりと大根を重ねます
大根の桃の花を作ります
大根を梅肉でほんのりピンク色に染めて桃の花らしい飾り切りにします
薄切りにした大根を包丁で桃の花の形に切るか、または花の形の抜き型で抜きます
切った大根の半分は梅肉とみりんを合わせたものにつけてピンク色にします
(上記の野菜のひし餅の大根と同じ要領です)
残りの半分の大根は梅肉をつまようじなどにつけて花の中心部分を描きます
(2)鍋にかつおだし・はまぐり・日本酒を入れて火にかけます
はまぐりの口が開いたら取り出します
(3)(2)に塩・薄口しょうゆ・しょうが汁を加えて味をととのえ水溶き片栗粉でとろみをつけます
(4)お椀に(2)のはまぐりと(3)のすまし汁を盛り(1)の野菜の飾り切りを飾ります
まとめ
子供はかわいいものが大好きなので普段食の細い子でも形を工夫することでたくさん食べてくれるようになったり嫌いなものでも口にできたりするかもしれません
小さくてかわいいお祝い膳を並べてひな祭りをご家族で楽しくお祝いしてあげてくださいね
関連記事
1,ひな人形を飾るのはいつからいつまで? 並べ方と三人官女の持ち物は? 五人囃子は?
2,ひな祭りのケーキの飾りは100均素材で可愛く 作り方と簡単な手作り品も
3,ひな祭りレシピ かわいいひし形のお寿司と手まり寿司 はまぐりのお吸い物も←いまここ
4,あざやかなちらし寿司をひな祭りに 基本のレシピと盛り付け はまぐりのお吸い物も
5,卒園式 ママのスーツの色と髪型アレンジ 感動の涙で目元メイクが崩れてパンダ目にならない方法
コメントフォーム