花粉症の症状 鼻水・鼻づまりの対策 鼻うがいのやり方と乾燥する喉の対策
花粉症の症状のなかでも
鼻水や鼻づまりは本当につらいですね
鼻づまりで眠れなくて睡眠不足になったり
鼻をかみすぎて鼻の下が真っ赤になったり
そんな鼻の症状を少しでも改善しましょう
花粉症の症状 鼻水・鼻づまり
続けざまにでるくしゃみや
水のようなサラサラした鼻水
がんこな鼻づまりなど
花粉症が始まると日常生活は
めちゃくちゃになってしまいます
夜寝ている時に鼻がつまり
苦しくて目が覚める
口呼吸になって喉を痛める
ティッシュペーパーが手放せない
など1年中で1番さわやかな季節でも
朝から不快な気持ちになりますね
単純な方法ですが花粉の侵入を防ぐには
まず窓を開けないことが大切です
キッチンの換気扇を回すだけでも
空気は入れ替わり花粉が部屋に
入ってきてしまいますので
換気口にはフィルターをつけてください
花粉症の人が過ごしやすい環境は
室内の湿度が50~60%
温度 が20~25℃に保たれている部屋です
花粉は微粒子なのである程度の水分を含むと
飛び散りにくくなります
湿度が高ければ早く落下し
逆に湿度が低く乾燥していれば
いつまでも空中にただよっています
また鼻や喉・目の粘膜にとっても
乾燥は大敵です
適度な湿度で症状はかなり軽減します
掃除をする前にも部屋の湿度を調節して
花粉が舞い上がらないように注意してください
朝の起きがけにくしゃみや鼻水が止まらず
症状が悪化することはありませんか?
起きた瞬間から
くしゃみと鼻水がとまらなくなる
という花粉症の方も多いようです
そんな時には寝る前
枕元にぬれタオルを用意しておき
起き出すときに鼻と口を軽くおおうだけで
空気の刺激や花粉の侵入を妨ぐことができます
花粉症対策 鼻うがいのやり方
帰宅したら手洗い・洗顔・うがいを
セットでするのが基本です
まず手を洗い
顔についた花粉を洗い流し
うがいをして鼻をかみましょう
さらに鼻うがいをするとより効果的です
鼻うがいの方法
少し高めに温めたお湯
(37~38℃)をはります
約1%の塩を入れ食塩水にします
(1ℓあたり小さじ2程度)
鼻の片方を指で押さえます
もう片方の鼻からお湯を吸い込みます
そのまま鼻から出します
これを2~3回くり返します
これは生理食塩水といって血液などと
浸透圧が同じものです
人によってはアロマオイルを
2~3滴入れたお湯や
お茶で鼻うがいをする人もいますが
鼻の粘膜を傷つけることもあるので
生理食塩水での鼻うがいをおすすめします
特に点鼻薬を使用する前には
鼻うがいをしてしっかりと花粉を
落としておいてください
点鼻薬はひどい鼻水や鼻づまりで頭痛がしたり
頭がぼーっとしたりするときに
使用するかと思いますが
花粉症治療用の点鼻薬は
抗アレルギー作用を目的とするタイプ
血管収縮作用を目的とするタイプ
の2種類に分けられます
抗アレルギー作用を目的とするタイプは
主に病院が処方するステロイド入りの噴霧薬で
効果が出るまで1~2日かかります
鼻に噴霧した瞬間に
すっと鼻が通るものではありません
血管収縮作用を目的とするタイプは
噴霧した瞬間にすっと鼻が通る気がしますが
空気が通っているだけです
この2つは薬の成分そのものが違っているので
根本的な作用が違います
血管収縮タイプの噴霧薬をひんぱんに
使い続けているとリバウンド現象がおきて
鼻づまりがさらに悪化することが
知られています
それぞれに長所と短所がありますので
かかりつけの医師と相談して
自分に合ったもの
そのときの症状に合ったもの
を使ってくださいね
また鼻づまりがひどいときには
鼻の下にメントール系の軟膏を塗ると
すっきりします
鼻をかみすぎて鼻の下が赤くなっているときは
肌に合う軟膏を塗ることで肌がガードされます
メントール系では刺激が強すぎると感じたら
比較的保存料や着色料の使用が少ない
はちみつオイルなどを試してみてください
純度が高く添加剤が使われていなければ
馬油・ホホバオイル・椿油・スクワラン
なども使えます
乾燥する喉の対策
鼻がつまっているために口呼吸をしたり
薬をのんだりしていると
口の中が乾燥したり
ひんぱんに喉がかわくような気がしませんか?
のどや口の中をうるおしたり冷やしたりすると
鼻づまりも多少楽になることがあります
糖分のとりすぎを防ぐためにも
市販の清涼飲料水ではなく
水やお茶類を持ち歩くといいでしょう
また飲み物と同様に
アメも口の中をうるおしてくれます
こちらも糖分の摂りすぎにならないように
シュガーレスタイプのものや
甘さ控えめのものを選びましょう
ただ水分のとりすぎは花粉症の症状を
悪化させる原因になるともいわれています
午後に水分をとり過ぎると翌日
鼻水・鼻づまりの症状が重くなるかもしないので
ご注意ください
夜中に喉が乾燥するのを防ぐために
マスクをして寝るのも1つの方法です
ぬれマスクにすると呼吸で蒸気を吸い込むので
鼻の粘膜が湿って炎症が軽くなったり
顔にピッタリくっつくので
花粉の侵入も防いでくれますが
アトピー性皮膚炎などの人は
肌荒れをおこしてしまうことがあり
合わない人もいます
またスチームを吸入すると
蒸気が鼻水・鼻づまり・のどの乾燥や痛み
などもやわらげてくれます
ハンディタイプの吸入器も
お手頃価格で販売していますが
ない場合は
熱湯を少し冷まして洗面器に入れ
水面から15㎝くらい顔を離して
10分ほど蒸気を吸い込んでみてください
呼吸が楽になる感じがしますよ
![]() 【送料無料】パナソニック 吸入器 ピンク EW-KA30-P [EWKA30P] |
関連記事
1,子供の花粉症対策 目がかゆいとき親ができることは? 対策グッズ利用も
2,花粉症対策はいつから 家の中ではどうする? 掃除と洗濯のやり方
3,花粉症対策の食べ物は?ヨーグルトやサプリは効果ある? お茶は?
4,花粉症の症状 鼻水・鼻づまりの対策 鼻うがいのやり方と乾燥する喉の対策←いまここ
5,花粉症 目がかゆい時の対策にメガネは効果アリ? マスクとの着用で曇る時は?
コメントフォーム