花粉症対策はいつから 家の中ではどうする? 掃除と洗濯のやり方
春になると花粉症の症状が出てゆううつ
という人も多いのではないでしょうか
対策はいつから始めて掃除や洗濯は
どうすればいいのでしょうか
花粉症対策はいつから
家の中はどうする?
花粉症の人にとって春はゆううつな
気分になりますね
花粉症の原因は人によってさまざまですが
多くはスギ花粉によるものです
スギの芽は7月ごろからでき始めます
この時に雨が少ないと多くなる
といわれているそうです
もうすぐ春が来るという時期に
冬の眠りから目覚めたスギは
気温の高い地方から順に開花し
2月上旬から3月下旬ごろまで
日本列島を徐々に北上していきます
開花して最初の約10日間は
花粉が飛ぶ数は多くありませんが
その後徐々に数が増え続け
気温の上昇にともなって最盛期が続きます
またヒノキは
スギより少し遅れて飛散し始めますが
スギ花粉症患者の約6割近くがヒノキにも
アレルギー反応を示すデータもあります
さらに花粉症をひき起こす植物は
スギやヒノキ以外にも10種類以上あります
雨が降った次の日
晴れて気温が高い日
気温の高い日が何日か続いた後
などは特に花粉が飛散しやすいようです
また
朝スギから出た花粉が飛散してくる
お昼の12時前~午後3時位や
舞い上がった花粉が
気温低下によって落下する夕方
などは1日の中でも特に花粉の多い時間帯
になるので注意が必要です
以上のことから花粉の飛散に備えて
暖かくなる前の2月頃から
対策を始めると良いでしょう
掃除がしやすいような配置をする
花粉のたまりにくい環境を作る
机の上に小物をたくさん置いたり
雑誌を積み重ねたりしていたら整理整頓をする
出しっぱなしのものを減らしておく
すき間などにものを置いているなら箱に入れる
などして整理した状態で収納しておきましょう
ソファーや寝具などは
花粉やほこりがつきやすいうえに
掃除もしにくいです
なるべく花粉がつきにくくなるような
ツルツルした材質のカバーをかけるなどを
対策として考えておきましょう
花粉症対策
掃除のやり方
花粉が飛び始めると
注意して部屋を開け閉めしていても
人が出入りをするとどうしても
花粉も部屋に入ってきてしまいます
部屋にはいってきた花粉は
風がなければ10~15分で床に落ちますし
特別大きな動きをしなければ
舞い上がる事はありません
ただ床に落ちたりカーテンやソファーに
ついてしまった花粉は
いくら空気清浄機をフルに使っていても
効果はありません
大切なのは掃除機をこまめにかけたり
ぞうきんで拭き掃除をすることです
掃除機は花粉を舞い上がらせないように
排気を室外に出すようにするか
花粉対策のフィルターをつけましょう
部屋や家具の隅や下などは
細いノズルにかえて
特に念入りにしてください
フローリングや畳の部屋では
掃除機よりもお茶がらや濡らした新聞紙を
よくしぼってまいてホウキで
はく方が有効な場合があります
ぞうきんは固くしぼって使います
掃除機やホウキで部屋全体の花粉を
取り除いたら舞い上がった花粉が
床に落ちるのを待ってから
ぞうきんで拭き掃除をします
花粉はエアコンの風や人の歩きで
舞い上がるので
風や人の通り道にも注意して拭きましょう
テレビやパソコンの画面は静電気が
溜まっていて花粉がつきやすい場所の1つ
ですからこまめに拭いておきましょう
花粉のついたぞうきんでは何度こすっても
意味がありませんのでぞうきんはこまめに
洗ってください
またぞうきんのサイズは
ふきんくらいの大きさのものが
細かいところまでよく拭けて便利です
古いTシャツなどがあれば
適当なサイズに切って
使い捨てにするつもりで使うといいでしょう
カーテンを閉めるときに
せっかく掃除した室内に
花粉が舞い上がる恐れがあります
また花粉の他にもカビやダニも発生しやすい
ので普段から掃除機をかけたり
取り外して洗濯しておきましょう
洗えない時はすその部分だけでも
掃除機をかけたり
花粉がつきにくくなるような布用のスプレーを
しておいてください
マットやラグは掃除機をかけたあと
仕上げに粘着ローラーをコロコロして
花粉を取り除きましょう
これから敷物を選ぶという場合には
毛足の短いものや
丸洗いできる素材を選んでくださいね
また掃除中に花粉症の症状が出ないように
メガネやマスクをすることもお忘れなく
花粉症対策 洗濯のやり方
花粉の飛散する時期はかさばるものを
洗濯するのは大変ですが
寝具などは顔や皮膚に直接触れるもので
掃除だけでは完全に
花粉を取り除く事はできません
服だけではなくカーテンやラグ・シーツなど
普段掃除をしているものでも
洗えるものは何でもできる限り洗濯しましょう
日中は気温も上がり
洗濯物が最も乾きやすい時間帯ですが
花粉も1番飛散している時間帯でもあります
せっかく洗った衣類を屋外に干すと
花粉をつけることになってしまいます
室内干しがおすすめですが
室外に干す場合は花粉の飛散している時間帯は
なるべくさけましょう
取り込む時にはよくたたいたり
取り込んだら粘着テープや掃除機で
花粉をとりのぞきましょう
花粉がつきにくくなるスプレーも便利です
洗濯物はできるだけ
お風呂場などの室内や乾燥機
コインランドリーなどを使うと便利ですが
ない場合には室内干ししてください
室内干しだとなかなか乾きにくい洗濯物は
洗濯する時“脱水”の時間や回数を多くする
洗濯物を広げて風を通すようにする
換気扇と扇風機の位置を考えて
風の通り道を作る
などの工夫をすると
室内干しでも乾きが早くなりますよ
それでも乾きの悪い場合は
アイロンやドライヤーを活用してください
アイロンを使うことでよく乾いて
シワと生乾きの悪臭を防ぐことができます
関連記事
1,子供の花粉症対策 目がかゆいとき親ができることは? 対策グッズ利用も
2,花粉症対策はいつから 家の中ではどうする? 掃除と洗濯のやり方←いまここ
3,花粉症対策の食べ物は?ヨーグルトやサプリは効果ある? お茶は?
4,花粉症の症状 鼻水・鼻づまりの対策 鼻うがいのやり方と乾燥する喉の対策
5,花粉症 目がかゆい時の対策にメガネは効果アリ? マスクとの着用で曇る時は?
コメントフォーム