和菓子レシピ桜餅の作り方電子レンジ利用 道明寺粉の関西風と関東風の違い 余りの保存に冷凍できる?
桜餅は春にちなんだ和菓子です
生地作りは電子レンジでできますよ
お菓子で春を感じでくださいね
和菓子レシピ 桜餅の作り方
電子レンジ利用
和菓子には季節と関係が深いものが
ほとんどです
日本は四季がはっきりと分かれて
いるので和食でも季節を重視する
考え方が根底にあります
和菓子でも春は桜の食材で
季節を感じます
道明寺粉 120g
水 180ml
桜の花の塩漬け 10枚
こしあん 200g
上白糖 40g
塩 ひとつまみ
色粉・赤 少々
桜餅 関西風の作り方
桜の葉の塩漬けは塩抜きをします
塩分が濃ければ1時間
薄ければさっと水にさらします
どちらの場合もペーパータオルで
水気を取ります
こしあんは重量を図って10等分にします
手のひらで丸めバットに置きます
すぐに使わない場合は
ラップをかぶせて乾燥を防ぎます
ボールに水を入れ少々の水でといた
色粉を耳かき程度のさじで
ほんの少し加えて混ぜます
薄いピンク色に染めます
色粉は微量でも染まるので
入れすぎないようにしましょう
耐熱のボールに道明寺粉を入れ
色粉で染めた水を少しずつ加えます
木べらで混ぜラップをして
電子レンジで5分加熱します
道明寺粉は水を含むと
くっつきやすくなります
だまにならないようによく混ぜます
ラップを外して乾いたふきんをかけ
そのまま10分蒸らします
上白糖と塩を加えます
木べらをたてに切り込むように
入れて混ぜます
よくなじませます
冷めたらまな板の上にラップを広げ
生地を移して棒状に包みます
手で転がしながらのばして形を整えます
生地がくっつかないように
包丁を水につけながら10等分に切ります
両手を水でぬらして
生地を1つとってはさみます
平にのばして円形にします
丸く形を整えたら中央にあんをのせます
右手の指先で軽く押しこみます
生地を回しながらにぎり込みます
生地を押し上げるように
のばしながら包んでいきます
ていねいにこしあんを包みます
両手の指先で閉じ合わせてから
手のひらの下の方で転がすようにします
桜餅 道明寺粉を使う関西風
と関東風の違い
桜餅は
つぶつぶの道明寺粉を使う関西風と
薄皮であんこを包む関東風があります
道明寺粉とは
水にひたして蒸したもち米を
ほして粗めにひいた食品です
その道明寺粉に色粉で
薄いピンクに色付けして
つぶつぶのお餅であんを包んだものが
関西風です
関東風は
小麦粉や白玉粉を色粉で着色した
薄い生地であんを包んだものです
関東風は江戸時代に向島の桜の葉を
有効利用しようと考案されました
桜の葉は
身近でとれた季節のものを使うのが
1番良いのですが手に入らない場合は
乾燥品や塩漬けで販売されている物を
利用します
塩漬けの場合は
水にひたして塩抜きをする下準備が必要です
余ったあんこの保存方法
冷凍できるの?
桜餅を作ったけど余ってしまったら
どうしましょうか?
そんな時は冷凍してくださいね
1個ずつラップに包み
ジップロックに入れて冷凍してください
解凍は自然解凍で大丈夫ですよ
では塩漬けの桜の葉が余ってしまったら
どうしましょうか?
今後も使う予定があるなら
塩がついた状態のままで
桜の葉を袋に入れて冷凍してください
次回使う時に塩抜きの下準備をしてから
お使いくださいね
おこわや鯛めしなどを作った時に
小さく刻んで入れたり
ごはんの下に敷くといい香りがつきますよ
あんこが余ってしまったら
どうしましょうか?
冷凍できますが次に使いやすいように
ジップロックに詰め替えて
平たくのばしてください
袋の上から包丁の背の部分で
1食分ずつ格子状に筋を入れてから
冷凍してください
使うときは筋の部分を折れば
1食分づつ使えますよ
冷凍するほどたくさんはないけど
少しだけ余ってしまったら
小倉トーストにしたり
ホットケーキミックスで小さめの
パンケーキを作って
あんこをはさんでどら焼きも作れます
缶詰のフルーツに添えて
フルーツあんみつを作るのもいいですね
関連記事
1,春の彼岸はいつ? 墓参りの作法は?
2,おはぎを市販のあんこで 作り方と上手な包み方 残りの保存方法は
3,和菓子レシピ桜餅の作り方電子レンジ利用 道明寺粉の関西風と関東風の違い 余りの保存に冷凍できる?←いまここ
4,春のお彼岸の食べ物 ぼたもちとおはぎの違い 基本のレシピとすりごま入り
コメントフォーム