七草粥レシピ 七草がない時は?ご飯からの作り方
1月7日の日に
七草を入れたお粥を食べると
1年病気をしないされている七草粥
もともとは中国の風習でしたが
日本の『若草摘み』と結びつき
七草粥が誕生しました
昔は前日に七草を摘んだそうですが
今は七草がどこに生えているかわかりません
生えていても見分けもつきません
七草粥の七草は
どうやって揃えますか?
七草粥 七草がない時は?
1月7日の日に無病息災を願い食べる七草粥
今はスーパーなどで七草セットとして市販されています
『1月7日は七草粥を作ろう』
と思っていたのに売り切れてしまってない!
もしそのスーパーで売り切れていたら別のスーパーにあるかもしれませんし近くに道の駅があればそこにあるかもしれません
でも時間はかかってしまいますよね
七草セットがない時はどうしましょう
七草セットがない時は他の青菜で代用してもかまいません
もともとは中国の風習が日本の風習と結びつき誕生したものなので地域によっては春の七草に限らず7種の野菜を入れたり野菜以外も入れて7種としたりするところもあります
七草セットにこだわる必要はなくセットがなければ単品でも手に入りやすい・せり・すずな(かぶり)・すずしろ(大根)+他の青菜で代用してください
せりとお餅だけの七草粥です
こちらもおすすめ↓↓↓
【リンク】七草粥せりと餅入りレシピ♪NHKあさイチでも紹介 炊飯器使用の場合は
七草粥レシピ ご飯からの作り方
ご飯が残っているのにお米から七草粥を作るのは手間がかかるし、もったいないですよね
ご飯から七草粥を作る手軽な作り方をご紹介します
七草粥
材料(4人)
七草・なければ野菜を合わせて 150g
ご飯 茶碗2杯分(約200g)
だし汁 2~3カップ
塩 小さじ1
しょうゆ 小さじ1/2
作り方
1、七草・野菜は食べやすい大きさに刻みます
2、鍋にご飯と1とだし汁を入れて10分ほど煮ます
3、塩としょうゆを加えて混ぜます
昔は七草ばやしを唱えながらできるだけ大きな音を立ててまな板をたたいてきざむのが良いとされてきました
でも、七草ばやしはわからないのでせめてできるだけ大きな音を立ててまな板をたたいてきざみながら七草粥を作ってみてくださいね
関連記事
1,七草粥を食べる日と理由 春の七草とは?
2,七草粥レシピ 七草がない時は?ご飯からの作り方←いまここ
3,七草粥せりと餅入りレシピ♪NHKあさイチでも紹介 炊飯器使用の場合は
コメントフォーム