七草粥せりと餅入りレシピ♪NHKあさイチでも紹介 炊飯器使用の場合は
1月7日は無病息災を願う七草粥です
七草セットの市販品を買って
作る人が多いのではないでしょうか
でもこのレシピのおかゆは
せりとおもちだけ
七草セットがない時や
お正月のおもちが
たくさん残ってる時にもおすすめですよ
七草粥にせりと餅入り
基本の七草粥は
市販の七草セットを使って
作ることが多いですよね?
でも地域によっては
春の七草に限らず
7種の野菜を入れたり
野菜以外も入れて7種としたり
するところもあります
七草セットが売り切れたり
お正月のおもちがたくさん残っている時には
7種の野菜の代わりに
せりだけにして
腹もちのよいおもちを使って
七草がゆを作ってみませんか?
七草粥レシピ
NHKあさイチで紹介された作り方
NHKあさイチでも紹介された作り方で
七草粥のせりと餅入りのレシピです
材料(4人分)
米 1カップ
水 6カップ
せり 1/2わ
もち 1~2個
1、米は炊く30分前に洗い土鍋か厚手の鍋に入れ分量の水を注いでそのままおきます
2、せりはよく洗って1㎝の長さに切りお餅は4つに切ります
3、1にフタをして強火にかけ煮立ったら弱火にして吹きこぼれないようにしながら40分間炊きます
途中ふきこぼれるようであれば鍋とフタの間にわりばしを1本はさむと良いでしょう
4、おもちを加え中に埋めて火を止め5分ほどおきます
せりを加えてひと混ぜしフタをして蒸らします
5、器に盛ります
水とお米の比率は6:1が1番おすすめです
時間があれば分量の水を注いでそのままおきますが急ぐ時はお米を洗ってすぐ炊いてもいいですよ
七草粥レシピ 炊飯器使用の場合は
土鍋や鍋を使って作るのもいいけど
炊飯器で作りたい時には
炊飯器にアレンジした
こちらのレシピはいかがですか?
材料(4人)
米 1合
もち 1~2個
せり 1/2わ
塩 小さじ1
1、炊飯器に米とおかゆの分量の目盛りまでの水と塩を入れておかゆを炊きます
2、せりとおもちは食べやすい大きさに刻みます
お餅が固かったり大きい場合はレンジでチンしてください
3、おかゆが炊き上がったらせりとおもちを加えてしばらく蒸らします
関連記事
1,七草粥を食べる日と理由 春の七草とは?
2,七草粥レシピ 七草がない時は?ご飯からの作り方
3,七草粥せりと餅入りレシピ♪NHKあさイチでも紹介 炊飯器使用の場合は←いまここ
コメントフォーム