小学校に同じ幼稚園の子がいない 小学1年生の友達作り方
4月ですね。
新しい春が
始まりますね
でも、小学校に同じ幼稚園出身の子がいないと親も子も不安になりますよね。
私もそうだったので、不安な気持ちがすごくよく分かります!
私の体験談も含めて小学1年生の子の友達作り方をご案内します。
小校入学時に同じ幼稚園の子が
いない時はどうする
子どもの小学校入学、夢いっぱいですね
でも同じ幼稚園の子がいない場合
『お友達が作れないのではないか』
と不安を感じることもあるのではないでしょうか?
私の子どもの場合も
主人の転勤のタイミングが卒園と重なり引っ越すことになったため、幼稚園からの
知り合いが全くいない状態
での入学となりました。
今回は私の経験も踏まえて、同じ幼稚園の子がいない場合のお友達の作り方をご紹介します。
小学1年生友達の作り方
周囲に知り合いがない状況での入学は、子供だけでなく母親もとても不安ですよね
幼稚園時代のママ友がいないので学校についての情報がほとんど入ってきません。
しかし、親が不安に感じると、子どもはそれを敏感に感じ取ってよけいに不安感が高まります
ですから子どもの前では、不安を感じさせないように心がけました。
その上で、小学校の担任の先生に
『引っ越してきたばかりで周囲にお友達がいないので配慮してほしい』
とお願いしておきました。
また、近所にスイミングスクールがあったので、そこに通わせるようにしました。
スイミングスクールには同じ小学校の子はもちろんのこと、違う小学校の子どもも通っているのでいろいろな子と知り合うきっかけになったんです。
子どもは順応性が高いので初めて会った子ともすぐに仲良くなれます。
親が周囲に馴染みやすい環境を作ってあげることも大切ですが、学校に慣れるにつれて自然と仲の良い子ができるようになりますよ
学校側でも1年生が学校や同級生となじみやすいようなプログラムを作っていますから、同じ幼稚園の子がいない場合でもそれほど心配することありません。
家庭訪問の時に確認
小学校では、4月下旬から5月にかけて家庭訪問がありますよね。
どうしても不安があるなら家庭訪問の時に確認してみるのも1つの方法です。
とはいえ、家庭訪問で先生が来られた際に突然切り出すと先生も困惑されます。
先生の方も、家庭でお話しする内容を前もって準備する必要があります。
なので
『クラスの中でお友達がいるのか不安なので家庭訪問では、そのことについて詳しく聞きたいです。』
という旨の内容を事前に連絡帳などで書いておくといいですよ
詳しくはこちら
まとめ
親が不安に感じてしまうと、子どもは親の不安を察知してより心配になってしまいます。
学校に連絡してフォローしてもらって
子どもには『大丈夫だよ〜』と言って安心させてあげてくださいね
私はスイミングに入会しましたが、地域の子ども会や町内会に入って行事に参加するのも1つの方法ですね
コメントフォーム