小学校入学後の引っ越し 学区内の時連絡は 登校班へはどうした 体験談
小学校入学後に
今の家から近くに
引っ越しをすることになったけど学区内だったらどこに連絡したらいいのかわからないですよね。
そんな時の方法と登校班への対応を体験談を交えてご紹介します。
小学校入学後の引っ越し
学区内の時は
市外など遠くに引っ越すのではなく、すぐご近所に引っ越す場合、同じ学区内なら子どもは転校せずに通学できます。
子どもが大きくなって手狭になったなどの理由で、学区内転居をする人は意外に多いものです。
我が家でも長男が5年生のときに、同じ学区内の賃貸マンションに引っ越した経験があります。
同じ学区内に引っ越す場合でも、なるべく早く担任の先生に連絡しましょう
そのときに、転居の予定日と引っ越し先の住所を知らせます。
また、電話番号が分かっていれば、連絡先としてそれも伝えておきます。
学区内引っ越しの連絡
登校班には
学区内転居では、担任の先生だけでなく、登校班の代表者の方にも連絡しなければいけません
現在の通学班のお世話をしてくださっている方と、引っ越し後の通学班のお世話をしてくださる方に、電話で引っ越すことを伝えましょう。
学校からも連絡してくれますが、念のためにこちらからも連絡をしておいた方がいいでしょう。
これからも同じ学校に通うわけですから
- お世話になった通学班の方にも
- これからお世話になる方にも
また自分が通学班の世話係を行っている場合は、担当期間が終わるまでは、今まで通りその班で世話係を続けることが多いようです
通うのが面倒でも、任期が終わるまで頑張りましょう!
まとめ
学区内転居では
これからお世話になる方にごあいさつするのはもちろんですが 今までお世話になった通学班の方にも連絡やごあいさつをしてから去ってくださいね
私は
- 自分が学区内転居をしたことも
- 同じ登校班の子が学区内転居をしたことも
同じ登校班の子が転居をしたときには
登校班のへの連絡がなく
誰もその子が転居したことを知りませんでした。
なので、その子が朝登校班に来るまで他の子達は待つことになりました。
寒い朝の日だったのでかわいそうでした。
前の登校班には
『連絡しなくてもまぁいいか』
と思いがちですが知らないうちに迷惑をかけることになってしまったら申し訳ないですよね〜
連絡は必ず入れておきましょうね。

作文が大の苦手だった息子の体験談もあります。
こちらからチェックしてみてくださいね。
>>【まとめ】小学生作文の書き方 読書感想文 自由研究まとめ方一覧
コメントフォーム