部屋の湿気がひどい!対策はどうする?深刻な壁と北側の部屋
日当たりが悪く湿気やすい北側の部屋は
しっかり除湿対策をしないとカビが発生
しやすいため注意が必要です。
部屋の湿気がひどいと感じたときには
除湿機を使って湿気対策をしたり
こまめに掃除をしてカビのエサとなる
ホコリなどを溜めないようにすることも
ポイントです。
壁などにカビを見つけたら
すぐにふき取ることも大切です。
湿気対策 壁はどうする?
ジメッとしてるんです
日当たりの悪い北側の部屋はどうしても
湿気が溜まりやすく、きちんと対策をして
いないとあっという間にカーテンや
壁などにカビが生えてしまいますよね。
このカビは外気温と部屋の温度の差から
生じる結露が主な原因です。
放っておくとどんどんカビが繁殖して
しまって空気中に浮遊したりカビの臭いが
部屋中に充満したりしてしまいます。
窓ガラスについた結露は拭き取ることが
できますが壁や天井などは水分を吸収するので
外側からは見えなくても内側がカビたり
腐食したりしがちです。
それを防ぐには
・除湿機などを使って部屋の湿度を下げる
などして部屋に湿気を溜め込まないようにしましょう
壁は床などに比べてホコリが目立ちませんが
実はかなりホコリが付着しているんですね。
ホコリはカビの栄養分になるので、定期的に
拭き掃除などをして清潔に保つことも壁の
カビ対策になりますよ。
壁がカビてしまったら
もし壁がカビてしまったら放っておかずに
すぐにカビ取りをしましょう。
市販のカビ取り剤を使ってもいいですし
薬局で次亜塩素酸ナトリウム(有効塩素濃度4%未満)
を買ってきて3倍の水で薄めたもので拭き取るのも
効果がありますよ。
霧吹きに入れて吹き付けたら1時間ほど放置して
から拭き取ると除菌・殺菌効果が高まります。
ただこれは色落ちしやすいので、目立たない
場所で事前に試してから使用してくださいね。
②市販のカビ取り剤を使う
③次亜塩素酸ナトリウムを薄めたもので拭き取る
(色落ちには注意が必要)
北側の部屋の湿気対策は
北側の部屋の湿気対策のポイントは
換気・湿度を下げることです。
・換気扇で室内の空気を外へ逃がす
・除湿機で室温を下げる
などとにかく湿気を部屋に溜めないように
しましょう。
部屋を閉め切ってしまうと空気の流れが
滞ってしまいカビが発生しやすくなるので
扇風機やサーキュラーを使用するのも
おすすめです。
寒い北側の部屋はエアコンではなかなか
温まらないので石油ストーブやガスストーブ
などで温めたくなりますが、こうした
暖房器具は部屋の湿度を上げてしまうので
注意が必要です。
電気ストーブやエアコンなど 水蒸気を
発生させずに空気を温める暖房器具の方が
おすすめです。
またあまり出入りしない北側の部屋は
洗濯物を干すのにちょうどいい場所ですが
濡れた洗濯物は部屋の湿度を上げて
しまうので避けた方がいいですね。
まとめ
日当たりが悪く湿気やすい北側の部屋は
カビの温床になりがちです。
部屋のカビは結露が主な原因ですが
窓ガラスの結露などと違って壁や天井は
内部に湿気が溜まってしまうので厄介です
カビを防ぐポイントは
・換気をよくする
・除湿機などで湿度を下げる
・カビのエサとなるホコリなどを溜めない
ことです。
カビは発生してしまうと繁殖するので
見つけたらすぐにふき取るなど
きちんと対処しておきましょう。
コメントフォーム