生乾きの臭いが取れない!部屋干しの臭いを取る方法と臭いを消すスプレー
部屋干しをすると
どうしても気になる生乾きの臭い…。
いつものお洗濯に
ほんのひと手間加えるだけで
なかなか取れない
あの嫌な臭いを消すことができます
生乾き臭を取る方法をご案内します
雨の日はジメジメする嫌な臭いを
取り除いてスッキリした気分で
過ごしましょう。
部屋干しの臭いを取る方法
生乾き臭を
取る方法って
あるの?
せっかく洗った洗濯物も
部屋干しすると生乾きの嫌な臭いがしてきます
臭いの原因は汗や皮脂に含まれている
タンパク質+雑菌です。
衣類が湿った状態だと雑菌はタンパク質を
エサとしてどんどん増殖していきます。
部屋干しによる生乾きの臭いを取る方法は
徹底的に皮脂や汗を落とすことです。
洗剤は漂白剤入りの除菌、抗菌効果のある
ものを使いましょう。
重曹を使うのもおすすめです。
重曹を1/2~1カップ程度入れます。
あとは洗濯物と洗剤を入れて
いつも通り洗濯するだけです。
重曹は溶けにくいので
先に入れるのがポイントです。
溶けやすいようにぬるま湯を使いますが
先にボウルや洗面器などに入れてよく
溶かしてから加えてもいいでしょう。
洗剤の量はいつもより若干減らしましょう
ただし、ドラム式洗濯機など重曹を
使用できない洗濯機もあるので
事前に取扱説明書を確認してください。
『お風呂の残り湯で洗濯する』
という方もいますがおふろの残り湯には
雑菌がたくさんいます。
残り湯を使うなら洗濯だけに使って
すすぎには水道水を使いましょう。
洗濯物が濡れている時間が長くなるほど
菌は繁殖を続けます。
ですから、なるべく早く乾かすことが大切。
ある程度乾いたらアイロンをかけましょう。
アイロンをかけても
完全に乾かないかもしれませんが
再び干して水分を飛ばせばOKです
アイロンをかけるひと手間で
臭いが劇的に変わります。
また、洗濯物を早く乾燥させるために
扇風機やエアコン、除湿器を使うのも
いいでしょう。
乾燥器や浴室乾燥機を使うのもいいですね
②重曹を使う
・洗濯機にぬるま湯(30~40℃)をはる
・重曹を1/2~1カップ程度入れる
・洗濯物と洗剤を入れて洗濯する
③残り湯は洗濯だけに使いすすぎには水道水を使う
④洗濯物はなるべく早く乾かす
・扇風機やエアコン、除湿器を使う
・ある程度乾いたらアイロンをかける
生乾きの臭いを消すスプレー
生乾きの臭いを消すスプレーを使うと効果的です
おすすめの生乾き臭を消すスプレーを
ご案内します。
「トップHYGIA(ハイジア)」は
除菌、消臭スプレー。
![]() |
新品価格 |
新開発のプレミアム抗菌処方で
湿ったタオルなどの嫌な臭いを抑えます。
「ファブリーズW除菌」は
部屋干しする洗濯物にシュッと5、6回
スプレーしてから乾燥させるだけ。
![]() |
新品価格 |
臭い菌を99.9%除菌します。
「リセッシュ除菌EX」は線維の奥まで
浸透促進成分が浸透して除菌、消臭します
![]() |
リセッシュ 除菌EX プラス 消臭芳香剤 液体 デオドラントパワー 香り残らない 本体 360ml 新品価格 |
衣類やタオルに10回ほどスプレーすれば
OKです。
消臭スプレーを使わなくても
雑菌を防ぐだけなら、市販の
アルコールスプレーを使うだけでも
かなり効果があります。
まとめ
生乾きの嫌な臭いはなかなか
取れないのでやっかいです。
でも雑菌の繁殖を防ぐことで
予防できます。
洗濯の仕方や
乾燥させる方法を
ちょっと工夫することで
雑菌の繁殖を防げます。
少しの手間で生乾きの臭いと
さよならできるのです。
めんどうに感じるかもしれませんが
生乾きの臭いは一度ついてしまうと
なかなか取れないので、いつもの
洗濯にひと手間加えて嫌な臭いを
防ぎましょう。
コメントフォーム