市販のうなぎを美味しく食べる方法 温め方より洗う事が大事って本当?
市販のうなぎをうなぎ屋さんで食べる
ような味にするなんてムリでしょ、と
諦めているあなた。
実はうなぎを美味しく食べる方法は
たったひと手間なんですよ。
ほんの少し準備をするだけで
市販のうなぎに劇的変化が出ますよ。
市販のうなぎを美味しく食べる方法は
温め方より洗う事が大事って本当か
どうかとたれのレシピもあわせて
ご案内します。
うなぎの温め方より
下準備に洗う事が大事!
食べる蒲焼と
市販のものって
全然味が違う・・
市販で売っているうなぎってうなぎ屋さんで
食べるウナギからすれば随分味が落ちると
感じている人、多いですよね。
炭火でじっくり焼いてふっくらとなった
うなぎなんて家庭では中々食べられない
と思いますが、実は美味しく食べる方法が
あるってご存知ですか。
その方法が結構「目からウロコ」的な
下準備でオッケーなんです。
- 香ばしいタレ
- ふっくらとした身
あの鰻屋さんの味に近付けますよ。
温める前の下準備
まず市販で買ってきたうなぎを電子レンジで
温めると言う人、それはすぐに止めましょう。
最初に行うのは
「タレと焦げを完全に洗い落とす」
ことです。
せっかくついているのに?と思いがちですが
見た目重視で多くかかっていたり
化学調味料も使われているようです。
さらに焦げは単なる苦みの元。
こちらも十分に洗って落としましょう。
化学調味料とか聞けば即効洗いたくなりますね。
このひと手間が美味しさを左右するなら
やっぱり手を加えたくなりますね。
洗ったうなぎはしっかりとクッキングペーパーで
水気を取りましょう。
②クッキングペーパーでしっかりと水気を取る
その後はフライパンを使用して
- お酒
- お水
- 緑茶
を使ったり電子レンジやトースターでふっくらと
温める調理方法があります。
スーパーで購入したうなぎの温め方は
こちらに詳しくあります。
煮詰めるとウナギはふっくらとしてきます。
あとは特製たれを作って蒲焼にしましょう。
自宅で簡単に作れる
うなぎ蒲焼のたれレシピ
蒲焼のたれもスーパーで売っているものを
使っていませんか。
蒲焼のたれって難しいと思っている人も
多いでしょう。
これも簡単に出来るうえ化学調味料などを
使わない分身体にも安心です。
インターネットでもたくさん紹介されて
いるのでせっかくですから作ってみましょう
うなぎ蒲焼のたれレシピ
特別な材料は必要ありません。
ご家庭にあるものだけで大丈夫ですよ。
【用意するもの】
- うなぎ
- 濃口醤油 350cc
- みりん 300cc
- 砂糖 250g
- 酒 100cc
醤油は出来れば濃口醤油にみりん・砂糖・お酒と
うなぎの頭も一緒に煮詰めましょう。
まずはウナギの頭にお酒とみりんを入れて
強火で沸騰させアルコールを飛ばします。
次に砂糖を入れて沸騰させ最後に濃口醤油を
入れて沸騰させた後は弱火で15分程度
煮詰めましょう。
味見をしてもう少し甘い方がいいと思う時は
砂糖の量を少しずつ足してみます。
②強火で沸騰させアルコールを飛ばす
③砂糖を入れて沸騰させる
④最後に濃口醤油を入れて沸騰させる
⑤弱火で15分程度煮詰める
【ポイント】
煮詰めている中で出てくるアクは
ていねいに取り除く
これでいいな、と思ったら次回のために
分量のメモを取っておくことも忘れずに。
煮詰める中で出るアクはていねいに
取り除きながら最後には濾過(ろか)して
素早く冷ましましょう。
まとめ
高くて手が出ないと思っているうなぎの
蒲焼ですがスーパーで買ったものでも
プロ並みの味に変えることが出来ます。
そのポイントは買ってきたままを使わないこと
まずは流水で付いているタレや焦げを取り除き
キッチンペーパーでしっかりと拭き取ったら
自家製たれで煮詰めましょう。
自家製たれも難しいと思っていませんか。
自宅にある調味料で簡単に出来ちゃいます。
こちらのポイントは分量をメモしておくこと。
そうすれば自家製の秘伝のたれが簡単に
出来ます。
美味しいうなぎをいただきましょう。
コメントフォーム