水道水で作った麦茶はまずい?水出しで水筒に入れたお茶は変な味?
水道水で作った麦茶がなんだか
美味しくない
まずい
水筒に移したら変な味がする
という時はカルキや塩素・雑菌なんかの臭いが原因に考えられます。
沸騰させる・清潔な状態を保つという簡単な対処で解決できることが多いので一度試してみてくださいね。
水道水で作った水出し麦茶はまずい?
水出し麦茶が
まずいんです
麦茶を作る時に水道水を使うことも多いと思いますがそうすると何だか
『おいしくない』
『まずい』
って感じることがあったりしますよね。
ペットボトルの水などと比べてみると明らかに味が劣ることがあります。
これは何が理由かというと水道の水はカルキや塩素の臭いがするからなんです。
水に臭いがついていれば当然におうので風味はガクンと落ちますよね。
臭いだけじゃなく味にも影響が出てきます。
どうしても美味しいと思えないなら水道の水を使うのは諦めたほうが良いかもしれません。
麦茶のためにペットボトルの水を買うのは面倒なら一度水道の水を沸騰させてみてください。
パックも一緒にいれて煮だし麦茶にしても良いですね。
煮だして雑味まで出るのが嫌なら湯冷ましで改めて作ってもいいでしょう。
同じ水道水でも沸騰させるだけで
- 臭い
- 味
は全然違ってきますよ。
湯冷ましで
作っています。
夕ご飯前にお湯を沸騰させて火を止めて夕ご飯後に麦茶パックと一緒にポットに注いでいます。
その時点で多分80~90℃くらいだと思うので湯冷ましといっていいのかどうかは疑問ですが(笑)
そのまま常温になるまでしばらく置いた後冷蔵庫にいれます。
悩んでいる人がいたらぜひ試してみてくださいね
・沸騰したお湯でパックも一緒にいれて煮だし麦茶にする
・湯冷ましで作る
水筒に入れたお茶は変な味がする?
作った麦茶をコップで飲んだら美味しかったのに
『水筒に入れて持ち歩いていたら味が落ちた』
なんていうことはないですか?
・変な味がする
・コップで飲むときにはなかった臭いがする
なんてこともありますがこれは水筒自体に原因があることが多いです。
- 水筒の中が汚れていたり
- 汚れが残っていたり
するとあっという間に雑菌が繁殖してその臭いはたちまち内側にこもります。
特に洗いにくい水筒の底とかフタのパッキンなんかはどうしても汚れが残りやすかったり雑菌が繁殖しがちなのでこのせいでお茶の味が変になることが考えられます。
水筒にはこういう衛生的な問題があるので漂白剤などを利用してきれいにお手入れする人もいますよね。
でも逆に漂白剤などの塩素が水筒やパーツに残っていてお茶の味に影響を与えることもありますので気をつけてくださいね。
清潔さを保つことは大切ながらも洗剤や漂白剤を使った時は充分なすすぎを忘れないようにしましょう。
まとめ
水道水で作った麦茶や水筒にいれた麦茶の味が美味しくないのは臭いや雑菌が大きな原因です。
カルキや塩素・雑菌から放たれる異臭が味を落とすので
- 水道水なら一度沸騰させる
- 水筒は清潔な状態を保つ
- 使った洗剤が残らないようにしっかりすすぐ
ことを徹底していってくださいね。
これらのことを気をつけるだけでもお茶は格段に味が良くなりますよ。
条件によって味が変わって困るなんてことが無いようにしてくださいね。
変な味がする時は必ず何かしらの原因があるものなので正しい解決策を探っていくことが大切です
夏に欠かせない美味しいお茶を存分に楽しみましょう。
コメントフォーム