洗濯物を洗った後も雑巾臭い!取れない!取り方のポイントは?
洗濯物を洗った後も取れない雑巾臭いあのツーンとした臭いは繊維の奥まで潜りこんだ菌が原因です。
菌の取り方は「落とす」のではなく「殺す」という考えで対処していかないと消すことはできません。
お湯などを使った正しいケアの仕方を学んで実践していってくださいね。
洗濯物の臭いがとれないときの原因は?
はずなのに
臭いんです!
ちゃんと洗ったのに洗濯物が臭う時は
・臭いの原因菌を落とし切れていない
・生乾きで雑菌が繁殖している
ことが考えられます。
ひどくなった時は雑巾みたいな臭いがするなどということもあります。
この場合は繊維の奥の奥まで臭い菌が染み付いている状態ですので何回洗濯しようが意味がありません。
臭いを断つにはただ汚れを落とそうとするのではなく繊維の奥に潜む菌をやっつけることを考えていくことが必要です。
これをきちんと行うことができれば捨てようとしていたシャツの雑巾臭もリセットできますから諦めないでぜひ一手間かけてみてくださいね。
洗濯物の臭いの取り方 ポイントはお湯と漂白剤
洗濯物の雑巾臭いが取れない時はまずは一度お湯をかけてみてください。
- 臭いが気になるアイテムをたたむ
- バケツや洗面台に置く
- 沸騰した沸かしたてのお湯をたっぷりと注ぐ
沸かしたてのお湯の温度はおよそ100℃ですがこの温度なら大抵の雑菌をやっつけられます。
触って取り出せる温度になるまで放置しその後は普通に洗濯すればOKですので試してみてください
思い切ったやり方をするなら
- 大きなお鍋にお湯張り
- そこで沸騰後10分くらいぐつぐつ煮る
という方法もあります。
これは煮沸消毒という消毒方法です。
洗濯物ですとあまり大きなものは無理ですがTシャツやタオル程度の大きさのものならお鍋で問題無くトライできます。
ただ危ないですから火をつけているときは絶対に目を離さないようにしてくださいね。
これでも臭いが取れない時は漂白剤を利用してみましょう。
取り扱いの説明に従って
- 浸けおきの濃度に希釈したら
- そのまま一晩放置します
- 朝になったら軽くすすいで
- そのまま洗濯機にポンと入れます
この方法なら熱湯でダメだった雑菌もほぼ確実に死滅しますので試す価値がありますよ。
今は色柄ものに使える漂白剤もあるので洗剤を選ぶ時は間違えないようこちらを選んでください。
どうしても色落ちが心配な時には洗濯機の浸けおき洗いコースを試すのがおすすめです。
たっぷりの水に漂白剤を希釈できますし浸けおきする時間も3時間程度なのでより安心して洗えますよ。
まとめ
雑巾臭くなってしまった洗濯物は繊維の奥に臭い菌が潜りこんでいる状態なので普通に洗濯しても意味がありません。
洗濯では無く消毒という方法で菌を殺していく必要がありますので沸騰したお湯か漂白剤で死滅を目指してくださいね。
これにより捨てるしかないと諦めていたお気に入りのアイテムもまた気持ちよく使えるようになりますからぜひチャレンジしてみてください。
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
コメントフォーム