麦茶ポットの臭い・ぬめりが気になる!洗う頻度は毎回?これはカビ?
暑い時期に活躍する麦茶ポットは常に衛生的に利用できるよう心がけることが大切です。
ちょっとさぼると麦茶ポットの臭いやぬめりが気になりますよね。
洗う頻度はどのくらいがいいんでしょうか?
知らないうちにカビやぬめりが起きていたなんてことが無いように気をつけてくださいね
麦茶ポット 洗う頻度はどのくらい?
どのくらいの
頻度で洗えば
いいの?
暑い時期に大活躍する麦茶ポット。
継ぎ足しで作ってしまうことも多いですが実は大変不衛生です。
1日2日くらいであれば大きな問題にはなりませんが継ぎ足しがクセになると何日飲み続けているかわからなることもありえます。
そうならないためにも麦茶ポットの洗う頻度はできるだけ毎日を心がけましょう。
毎日飲み切れる量を作るようにすれば残すこともなくなります。
パックがもったいないならポットをもう1つ用意して新しい容器で作るようにしましょう。
そうすれば常に衛生的に利用できますのでいつ洗えばいいかなんて悩む必要はなくなりますよ。
大丈夫だろうと長く使い続けていると知らない間に
- ぬめり
- カビ
に侵された麦茶を飲むことになってしまうので気をつけましょうね。
まして麦茶が活躍する時期は食中毒が多発する時期と重なります。
そのため意識して衛生的に利用できるよう心がけていくことが大切になります。
麦茶ポット内の黒い汚れはカビ?
麦茶を作ったポットの中をよく見てみると
- 何だか黒い汚れのようなもの
- カビのように見えるもの
が底に溜まっていたりします。
これは何なのでしょうか。
・麦茶のパックのカスかもしれません
・もしかしたらぬめりかもしれません
・またはカビかもしれません
たいていは底に溜まっているものは麦茶のパックのカスの場合が多いです
しかし日常的に継ぎ足しで麦茶を作り続けている場合はもしかするとそれはカビかもしれません
こうしたことからもポットを毎日洗うことがどれだけ大切かを知ることができますね。
麦茶ポットを洗うのは面倒で手間がかかるという気持ちは痛いほどよくわかりますが継ぎ足しをすることはおすすめできません。
実際に汚れとして目立つほどのカビが生えるまでにはある程度日数がかかります。
しかし
- 気温
- ポットの汚れ
といった条件次第ではあっという間に発生することがあります。
同時にイヤな臭いも出てきますのでくれぐれも気をつけてくださいね。
1回こういうことが起こると体調も不安になって気落ちしますし気がつかずに小さい子供や高齢の家族に出してしまったときは大変なショックですね
暑い時期の雑菌の繁殖は甘く見ないように注意しましょう。
まとめ
麦茶ポットを利用する時は継ぎ足しをせず毎日飲み切れる量を作ってその日のうちに必ず洗うようにしましょう。
夜洗って水を切っておけば次の日の朝に新しいものを作って安心して気持ちよく飲むことができます。
知らないうちにカビやぬめりが起きて知らずにそのまま飲んでしまったということがないようくれぐれも気をつけてください。
暑いこの時期麦茶を美味しく楽しめるようにしましょうね。
コメントフォーム