扇風機のホコリ掃除 前面カバーやモーターのやり方
扇風機の前面カバーやモーターのお掃除の仕方って正しいやり方が解らなくて適当に済ませちゃうことが多いですよね。
でも正しいホコリの取り方とか手入れの仕方など気をつけることがあります。
きちんと心得ておくともっと簡単にきれいに大切にお手入れすることができますよ。
扇風機 前面カバーの掃除方法
前面カバーって
掃除しにくい
ですよね
扇風機の前面カバーは普通に雑巾がけをするとホコリがボロボロとかたまりになって絡まってしまい大変なことになりますよね。
『細かいゴミが目に挟まってうんざり!』
などということがよくあります。
これを上手にきれいにするためには掃除機のブラシノズルを活用するのがおすすめですよ。
これでカバーの細い目を丁寧になぞっていけば大体きれいになっちゃいます。
ホコリは濡らすとこまごましたカスになってすごく面倒ですからとにかく乾いた状態でいかにきれいに取り除くかということがポイントですね。
ゆっくりなぞるだけでもすごくきれいになりますから試してみてください。
きちっと拭いてキレイにしたいのであれば使い捨てタイプのフワフワモップを利用するのがおすすめですよ。
カバーの汚れを直接拭い取るので表面をしっかりきれいにできてかなりおすすめです。
これできれいにした後なら雑巾で水拭きしてもほこりのカスが散らかることはありません。
上手く活用していってくださいね。
扇風機 モーターの掃除方法
取り外しできる全面カバーや羽根とは違いモーターは本体から取り外して掃除することはできないんです。
それにこの部分は電気が流れる部分ですから水拭きも禁物です。
さらに潤滑や錆止めのためのグリースが塗ってあるのでこれを拭き取ったりするのもマズイんですよね。
ですから扇風機のモーターのお手入れは必要最低限が原則となります。
それほど汚れる部分でもありませんし基本的にはブラシノズルを使ってきれいにすれば問題無いですよ。
細かいところが気になる場合には綿棒などを使って汚れを取ると良いですね。
とにかくこの部分は水気は厳禁ですので乾いた状態でのお手入れが絶対となります。
また当然ではありますが危険ですのでコンセントは抜いた状態で手入れをしてくださいね。
モーターはホコリが溜まっていなければ必要以上に手をかけることもありません。
羽根を掃除する時に汚れていないかだけをチェックして問題がなければ特に何かをする必要はないですよ。
羽根をまめに手入れする人の場合は点検だけしておけばOKということもあります。
まとめ
扇風機の汚れは大半がほこりです。
それは前面カバーもモーターも同じこと。
基本的には掃除機のブラシノズルでほとんどキレイにできますからこれを上手く活用していってくださいね。
いかに上手にホコリをとるかが決め手になりますしそのためには水拭きは実は禁物になります。
ブラシノズルとモップなんかも上手く利用して乾いた状態でゴミを取りのぞいてくださいね。
それとモーターの部分はデリケートですからお手入れも
- 慎重に
- 丁寧に
行いましょうね。
必要以上にきれいにすると機能性に問題が出てきてしまいますから過度な手入れは禁物ですよ。
コメントフォーム