初盆にお供えする花の種類は何がいい?メッセージはどうする?
初盆にかかせないものといえばお花です。
お供え物の定番で多くの方が送ります。
しかしどんな花の種類でも良いというわけではありません。
初盆に贈るべきお花は何が適切なのか?
メッセージは必要なのか?
どんなマナーがあるのかについて調べてみました
初盆にお供えする花の種類は?
お花の種類は
なにがいいの?
初盆のマナーに悩んでいる人も多いですよね。
特にお花は適当なものでよいっていうわけではないですよね。
お盆でかしこまった場面だし見栄え重視という訳にもいきません。
初盆には白1色の種類にするのがベターなんです。
菊などを一色にまとめるのがマナーだと言われています。
ちょっと寂しいかなと思いつつもまだ初盆なので控えめが大事なんですね
花の種類は一般的に菊が一番です。
菊の種類に関しては
- 和菊
- スプレー菊
が最適です。
邪気を払うという意味合いもありますし花言葉は『清浄』『高尚』でお盆のイメージにぴったりです。
和菊をお供えすれば間違いないということです。
ちなみにキリスト教でも白い菊がマナー的に良いとされますね。
またマナー的に絶対に良くない種類のお花というのも存在します。
- 毒のあるもの
- 香りが強いもの
などは初盆じゃなくても仏事には不向きです。
病院のお見舞いにもよくないと言われているのがこれらの種類のお花ですよね。
他にも
- 造花
- プリザードフラワー
もふさわしくありません。
『プリザーブドフラワーっておしゃれだし贈り物にぴったりだし仏事にも良いのでは?』
と思う若い方が増えているようですがこれらもNGなのです。
お墓や仏さまにお供えするためのお花なので生花が基本という訳です。
そして七回忌になるまで赤いものは入れないほうが無難とされます。
三回忌まではまだまだ亡くなって日が浅いため悲しい印象を与えるために華やかな赤いものはよくないのですね。
おめでたい印象のある明るい色のものは七回忌以降が良いでしょう。
初盆にお供えする花にメッセージは必要?
初盆のお供えのものにはメッセージを添えるのがマナーとされます。
メッセージを添えずにという方も少なくはありませんが出来るだけメッセージを添えるのが無難です。
メッセージの一例をあげると
「在りし日のお姿を偲びながら故人の安らかなお眠りをお祈りいたします」
「追悼の意を込めて謹んでお悔やみ申し上げます」
「心ばかりの花を贈らせて頂きました。御佛前にお供えくださいませ」
などのメッセージが定番です。
このままの文章でも良いですが少しアレンジをしたほうが他の人とかぶらなくて済むんじゃないかなと思います。
あまりに定形分そのままでも味気ないですからね
また本名をフルネームで添えるのが一般的です。
まとめ
出来るだけマナーにそったきちんとした初盆を迎えたいですよね。
ですがなにも難しいことはありません。
白い菊に文章を添えて故人の在りし日を偲ぶ気持ちが大事ですね。
コメントフォーム