初盆のお供え のしの色は何色?表書きの書き方は
初盆で悩むのがお供え物の熨斗の書き方だと思います。
のしの色や表書きは経験がないとどうしたらいいのか分からないですよね。
初盆に向けてのしのマナーについて調べてみました。
地域によってさまざまな違いもありますがやはりきちんと調べたほうが失礼なく初盆を迎えることが出来ますよ。
初盆のお供え のしの色は何色?
のしの色は何色が
いいのかな?
初盆でもその他の贈り物にも欠かせないのがのしだと思います。
お供えをするときの定番ですよね。
でも普段は親しみのないものなのでいざ使うときに間違ってしまうことが多いのも事実です。
私も『初めてのお盆』ということで失礼がないように改めてマナーを学びなおしました。
お盆の場合ののしの水引の色は
- 黒白
- 黄白
が定番とされますが一般的には黒白がよく使われている印象がありますね。
この色を選んでおけば間違いはないでしょう。
ですが関西の場合はお葬式以外は黄白がよく使われています。
しきたりや相手によって決まりが変わるものなので不安があるようなら身近な人に聞いてみるのがベストかもしれません。
初盆のお供え のし表書きの書き方は
書き方についてもさまざまなマナーがあります。
初盆のときの場合表書きは
- 「志」
- 「初盆供養」
- 「新盆供養」
などがよく使われていますが関西より西では「粗供養」を使う地域もあります。
表書きも水引と同じく地域によって変わる場合があります
『知らなかった』では済まされないこともありますので心配な時は水引の色と一緒に表書きも合わせて身近な人に聞いてみてくださいね
のしのかけ方
また熨斗を掛けるのは内か外か悩む場合も多いでしょうが実はかけ方に関してはそこまでマナーはないので深く考えなくても良いでしょう。
内の場合
包装紙の中や箱に直接包む方法で出席せずにお供えのみを送る場合に多い方法とされています
外の場合
包装紙の外側をそのまま包む方法で出席してお供えと手渡しする際に使用する方法です
そのため自分がどのように出席するかどうかで変わってきます。
ちなみに表書きには自分の名前を添えるのを忘れないようにしましょう。
お葬式のときなどはのしに書くときに薄墨の筆を使いますが薄墨でかくのは
『悲しみの涙で墨が薄くなった』
という意味合いが含まれています。
なので初盆の場合はそこまで気にせず通常の墨で書いても大丈夫ですよ。
もちろん薄墨で書いてもマナー違反という訳ではありませんが黒墨で書いたほうが無難でしょう。
当然のマナーですが字が下手でも出来るだけ丁寧に心をこめて書くようにしましょうね。
まとめ
のしのマナーはそこまで難しいものではありませんが地域によって違いがありますのでそこだけ気を付けなければいけません。
またのしを購入する時に文具屋さんで聞けば初盆に適したものを渡してくれることもあります。
ネットなどで購入する場合も初盆であればそれに適したものを印刷してくれたりします。
もちろんお店で売っているものにもお盆用などの記載があるものなのでよく確認して購入すれば間違えることはないかと思います。
書き方の例が入っているケースも多いですよ。
コメントフォーム