初盆のお供え物の時期はいつ?渡し方はどうする?送るのはアリ?
初盆には不可欠なお供え物。
しかしいつの時期に贈ればよいのか
どうやって渡せばよいのか
と渡し方に悩んでいました。
郵送で送ると失礼になってしまうのかどうかすら分からない状態だったのでお供え物について調べてみました。
初盆のお供え物の時期はいつ?渡し方は
いつの時期がいいの?
今年は遠くに住んでいる親戚の始めてのお盆です
当日には行くことは出来ませんがお供え物は送りたいなと思い調べてみました。
お盆のための贈り物をするのは良いことですがあまり早すぎても遅すぎても迷惑ですよね。
『お盆に間に合えばよいのかな』
と思っていたのですが基本的にはお盆の10日前から前日くらいに届くようにすると良いとのことです。
でもお盆の時期って地域によって若干異なりますよね。
一般的なお盆は8月13~15日だと思います。
このくらいの時期にお墓参りをする人が多いでしょうが北海道や東北や北陸などは7月13日~16日に行うところも見られます。
だから事前にお供え物を贈る地域のお盆がいつなのかを確認をしておいたほうが良いかもしれません。
あとはお盆前後ってどうしても郵送が込み合うものなのでちょっと早めに送っておくのがベストだと思います。
だいたいお盆の2週間前くらいまでに手配をしておけば遅れないでしょう。
初盆のお供え物 送るのはアリ?
『お供え物だけって失礼なのかな?』
『やっぱりお伺いしたほうが良いのかな?』
と悩むこともあるかと思いますが基本的には郵送でも良いと言われています。
故人を敬う気持ちがあれば郵送でも問題ないんですね。
郵送での渡し方のマナーですがいきなり送るのではなくて事前に連絡をしておいたほうが失礼がありません。
連絡なしに送るサプライズはお盆には必要ありません。
事前にきちんと初盆のお供え物を贈ったとの連絡をすることが大切なんですね。
また送り状の連絡先もきちんと記載をしたほうが良いでしょう。
届いたときは先方から電話などで連絡があると思います。
普段から連絡を取り合っている間柄なら問題ないかもしれませんが宅配便の発送先を見て連絡をするかもしれないので電話番号までしっかりと記入をすることが大切です。
親戚間のやりとりは距離が近ければ近いほどナアナアになってしまいがちですがお盆というかしこまった行事でのやりとりなのでしっかりとマナーを守りたいですよね。
まとめ
初盆のお供え物を送る時期は2週間前から余裕を持って5日前くらいまでには発送をするの方が無難です。
また郵送でも失礼ではありませんがちゃんと事前に送ることを相手に伝えましょう。
面倒だからといって宅配便の住所や電話番号を略さずにしっかりと記入をすることもマナーです。
初盆だからといって何かをする機会って少ないですが出来るだけマナーを守ったやり取りをしてお互い気持ちよく行事を終えたいですよね。
難しいことはないのできちん正しいマナーでやりとりをすすめてくださいね。
コメントフォーム