初盆のお供えの金額 子供や孫の立場なら相場は?のしは必要?
初盆は孫や子の立場の場合初めてで分からないことが多いかと思います。
特にお供え金額の相場はいくらくらいなら失礼に当たらないのか不安ですよね。
多すぎても少なすぎてもいけない初盆やお盆のお供え物の金額は適正なのはいくらなのでしょうか
初盆のお供えの金額 子供や孫の立場なら相場はどのくらい?
金額の相場は
どのくらいなの?
初盆のマナーの中でも特に重要なのが立場に合った相場だと思います。
夫方の祖母の初盆には
『お供えは何をしたらいいのだろう?』
『のしはどんな風にかけばよいのだろう?』
という悩みのほかに
『相場はどのくらいなのかな?』
という疑問も浮かびました。
孫という立場的にあまり多すぎてもいけないですよね。
孫の場合は5,000円~10,000円くらいがベストとされます。
このくらいの価格が多すぎず少なすぎず失礼に当たらない金額なのでしょう。
たぶん価格の差は祖父母との関係性や年齢によっても異なるんだと思います。
社会人なりたての20代の場合は5,000円でも問題ないけれどもある程度の年齢になり収入があれば10,000円が無難です。
ちなみに孫の立場でも学生の場合は仏事についてきたという感じなので香典の必要はありません。
子供の立場だったときは10,000万円~30,000万円が相場と言われています。
『子供の立場でも香典が必要なのかな?』
と思うかもしれませんがお盆を行うのは故人の家族なんですよね。
つまり自分の兄弟や姉妹がお盆を行うことになります。
兄弟姉妹間でもきちんとした礼儀が必要なのである程度の金額を包みましょう。
1万円~3万円という開きも孫の場合と同様に年齢や関係性や立場によって異なります。
初盆のお供えの金額 のしは必要?書き方は?
お香典だけではということならやっぱりお供え物も必要ですね。
この場合は2,000円~3,000円くらいが無難でしょう。
このくらいの価格でお菓子や果物を添えるとマナー的にも良いですね。
ちなみに孫でも子供でもこの価格の品が一般的だとされています。
またお菓子や果物はお香典とは別計算になりますがお金に品物を添えてお供えする場合にはお香典の方を少なめにしてもマナー違反にはなりません
孫の金額の相場が5,000円だとしてもお金にお菓子などをお供え物として添えるならお香典の金額は5,000円より少なくても問題ありません。
のしに関しても孫や子供でも一般的なマナー通りの送り方が良いとされます。
ちなみに香典袋には夫婦の場合は夫の名前のみとのことです。
夫婦連名ではなく夫を立てるという意味合いで夫の名前のみを書きましょう。
まとめ
孫でも子供でも故人を偲ぶためにきちんとお香典を用意する必要があります。
そして渡す相手が自分の親でも兄弟姉妹でもきちんとした金額を渡さなければいけないんですね。
親族だからと適当なマナーでやり過ごさずにかしこまった場所だからこそ大事なんですね。
きちんとしたマナーで適切な金額でやり取りをするのが大人のルールなんじゃないかなと思いました。
コメントフォーム