ハロウィン 近所なのに誘われない!子供とママ友にはどう対応する?
ご近所同士で誘い合ってハロウィンイベントに参加するケースが増えていますよね。
もしも自分の子供だけが誘われなかったらどうしたら良いのでしょう?
近所のママ友たちとの関係を考えた、おすすめの方法をまとめていますので、ぜひ挑戦しましょう
ハロウィンにご近所さんから誘われない時は?
ご近所さんから
誘われてないです
ハロウィンのイベントでは、ご近所同士で子供に仮装させたり、お菓子をもらいに回ったりすることが多いですね。
ただご近所でハロウィンをしているのに、自分の子供だけ誘われないとしたら。
子供はもちろん親としても辛いですよね。
普段は普通に接している近所のママ友でも、こういった時に誘ってくれないとなると付き合い方も考えてしまうものではないでしょうか。
でも子供のこともあるので、下手な対応をしないようにしたいですね。
ハロウィンに自分の子供だけ誘われない時は?
自分の子供だけハロウィンに誘われない、なんて時はまず子供に気持ちを聞いてみることが大事です。
表面的には仲良くしていても
- 子供が本当に近所の子と遊びたいか
- ハロウィンに行きたいか
は分からないものです。
特にハロウィンに行きたくないというのであれば、無理にアクションを起こす必要はありません。
ただ、ちょっと厄介なのは子供が行きたがってしまった時です。
積極的な子供だったら、親がやきもきしなくても自分から「○○も行きたい」って言えるので問題ないでしょう。
でも、自分からは言えないタイプの子供だと、ママがどうにかするしかないですよね。
だけど年齢によってはある程度自分から行動させるのも必要です。
子供の行動すべてをママがカバーできるわけではないから、行きたいのであれば自分から「行きたい」と言うように諭してあげましょう。
ハロウィン 近所のママ友にはどう対応する?
誘われないのに、自分から誘って欲しいというのはとても勇気がいることです。
それを子供が頑張るのであれば、ママも頑張らなくてはいけません。
と言っても、性格によってはママ友に切り出し方が分からないという方もいるでしょう。
そんな時に使いやすい言葉をご紹介します。
- (ハロウィンをやる事を知らないという体で)今年のハロウィンって何か予定ある?
- ○○ちゃんから聞いたんだけど、ハロウィンうちの子も参加しちゃダメかな?
- ハロウィンやるらしいね!うちも行っていい?
かなり踏み込んだ切り出し方だけど、これぐらいダイレクトに聞いちゃった方が簡単です。
回りくどい言い方をすると、結果的にやっぱり誘ってもらえないなんてことになっちゃいます。
子供が行きたいというのであれば、ある程度具体的にこちらの希望を伝えてみるのがベストです。
もちろん近所のママ友との距離感を考慮して、語尾や聞き方は変えてくださいね。
でも、いずれにしてもハロウィンのことに関して『聞いてみる』のが一番のポイントです。
そこで誘われないのであればきっぱり諦められるし、子供には「ママとハロウィンしよう」など他の楽しいことを提案してみましょう。
まとめ
ご近所さんは、毎日のように顔を合わせるから比較的親しみやすいですよね。
特に、年齢が近い子供がいると話もあうし、愚痴や悩みも聞いてもらえたりする頼れる存在なのが近所のママ友ではないでしょうか。
ただいくらこちらが親近感を持っていても、イベントなどに誘われないこともあるのが実情です。
- 顔を合わせた時だけおしゃべりをする
- 子供同士が遊んでいる時だけ会う
というだけなら、相手からするとそこまで近しい存在じゃないのかもしれません。
だから、ハロウィンで誘われないとしてもあまり気にせずに過ごしましょう。
家族で楽しんだり、商業施設のイベントに出かけたりすればいいやという考え方にシフトするのもいいですよ。
コメントフォーム