ハロウィン 近所の子供とやりたくない!面倒な時はどうする?
ハロウィンは近所の子供とやりたくない、面倒だ
という人も増えています。
子供がいるからスルーしにくいイベントであり、参加して当たり前という空気に巻き込まれることも少なくありません。
トラブルに発展しない方法を模索しましょう。
ハロウィンイベントを近所の子供としなくちゃいけない?
近所の子供と
しなくちゃいけないの?
年々ハロウィンイベントは加熱する一方ですよね
大人の仮装行列ならスルーできるけど、そもそも子供がお菓子をもらうイベントだから、子供がいるとスルーできませんよね。
でも、家族で楽しむならともかく近所の子供とはやりたくないという人もいるでしょう。
子供のイベントには親も関わってくるから、ママ友とのトラブルになる可能性もありますよね。
お菓子の用意も面倒だし、特に仲良くもないのにハロウィンをやるのは面倒ですね。
そんな時の対処法をご紹介します。
ハロウィン 近所の子供とやりたくない時は?
最近は、自治会などでハロウィンをやるところも増えていて、参加するのは当然という空気の地域もあるという話をよく耳にします。
自治会や子供会も地域を盛り上げるために企画しているのでもちろん悪気がないのは十分承知しています。
でも、こういった地域で子供会に入っていると自分の考えとは反対なので大変ですね。
と言っても子供会は一度入会すると退会できないというシステムになっているところがほとんどです。
そうなると参加するしかない、と諦めてしまう方も多いでしょう。
でも、やりたくないのであれば無理に参加する必要はありません。
そもそもハロウィンイベントは地域によっては周囲の人にはあまり歓迎されていないし、子供達のマナーの悪さに不快感を持っている人も多いんです。
そんな子供と自分の子供を一緒くたにされるのは勘弁ですよね。
ただしダイレクトに不参加というと近所付き合いに支障が出ちゃうから、お出かけの予定を入れちゃうのがベストです。
お出かけ先は、実家など他人が口を出しにくいするといいでしょう。
外出するのであれば不参加でもしょうがない、となるので、例え予定がなくても作っちゃってください。
ハロウィン 近所の子供が面倒な時は?
近所の子供が、みんな優しくて明るくて思いやりのある子だったら、気分よくハロウィンに参加出来るかもしれません。
でもいじわるだったり面倒な子がいる場合は、できる限り距離を置いておきたいものじゃないですかね。
もちろんハロウィンで関わるのも面倒ですし、自分の子供にだって余計な負担をかけたくありませんよね。
そんな時の対処法をご紹介します。
- インターホンを切っておく
- インターホンが切れない時は居留守を使う
- 学校にこういったイベントは迷惑だと連絡して相談する
- 自治会に匿名で迷惑だと連絡する
自分達を悪者にせず子供を撃退するには、やっぱり学校や自治会への連絡がおすすめです。
自治会だと匿名は難しいかもしれないけど、会長さんの家に手紙を入れたり、番号非通知で電話をして迷惑だと伝えましょう。
ちょっとハードルは高いものの、その分効果抜群です。
うるさいママさんも自治会長など高齢者に注意されればいうことを聞くし、もし学校から通達がでれば効果が高いのでぜひチャレンジしてみてください。
まとめ
子供同士の付き合いというのは、基本的に親が介入しないのがベストなんです。
とは言え、周りの非常識な行動をする子供と一緒にいると、自分の子供まで同じ部類だと思われてしまいます。
特に近年は、ハロウィンでお菓子をもらいに周る子供のことで年々トラブルが多くなっているから要注意です。
でも自分の子供から断ったりすると、後で気まずい思いをすることになるから、ここは親の出番です。
うまくスルーすれば、子供も自分も気まずい思いをせずに回避できます。
面倒なときはお出かけの言い訳や学校に相談してなるべく関わらないようにしましょう。
コメントフォーム