ハロウィンのお菓子を配るママ友 めんどくさいけどお返しは?面倒な時は
もしもハロウィンにママ友からお菓子を貰ったら、お返しはすべきでしょうか?
面倒だと感じている時を含めて対処法をご紹介しています。
どんな物ならお返しに向いているのか、また思い切って楽しむコツについても参考にしましょう。
ハロウィンのお菓子をママ友にもらったら
お菓子をママ友に
もらったけど・・
海外では、ハロウィンの日にお菓子を作って配る風習があるんだそうですね。
だから女の子がいるご家庭やお菓子作りが好きなママ友は、ハロウィンに合わせてお菓子を配ったりするんですね。
礼儀正しい日本では、何かをもらったらお返しするのが基本になってますよね。
特にママ友となると
- お返しをしないと失礼なのでは
- 周りに吹聴されるのでは
と余計な気をもんでしまうことでしょう。
勝手にお菓子を配っているだけ、と言っても子供が嫌な思いをしないように、お返しについて知っておく必要がありますね。
ハロウィンのお菓子を配るママ友 めんどくさいけどお返しは必要?
ハロウィンの日は、子供だけじゃなくてママ友もお菓子を配って来たりするから戦々恐々という人も多いのではないでしょうか。
ママ友なら無視するわけにはいかないので、お菓子を配ってたらいただくしかありませんね。
そこでめんどくさいのがお返しです。
特別なプレゼントをもらったわけでもないのに、なんでこっちが悩むのかと思うと嫌になっちゃいますね。
でも、ここはぐっとこらえてお返しをするのが親の役目です。
ママ友は期間限定であってもお付き合いが続くものだから、こんなことで悪い印象を与えるのは得策ではありません。
お返しは特に高価なものじゃなくて大丈夫ですよ
- 駄菓子の詰め合わせ
- 100均で売っている文房具
- キャラクターのポケットティッシュなど普段使いできるもの
ちょっとしたものにはちょっとしたものを返せば十分です。
お菓子を配るママ友は、基本的にイベントを楽しんでいるだけで何かを期待してるわけじゃありません。
なので、家にある新品のものをお返しにするのでも全然大丈夫です。
ハロウィン ママ友が面倒な時は?
自分がハロウィンに興味がないのに、イベント大好きなママ友と付き合うのは面倒ですよね。
そんな時は、何かを誘われてもやんわりと、でもはっきり断りましょう。
気まずい場合は「ダンナがそういうの好きじゃなくて」とパパさんを持ち出すのもおすすめです。
パパが嫌いであればしょうがないと思ってもらえるから、自分も子供も気まずい思いをせずに回避できます。
思い切って楽しむ
絶対にハロウィンに参加したくないというのであれば断った方が良いものの、逆に楽しんでしまうというのもおすすめです。
ママ友との付き合いは子供の成長とともに少なくなっていきます。
でもそれまでの期間は短くないから、ネガティブな捉え方ばかりするより前向きに参加してみた方が良いこともあるかもしれません。
面倒だからといって付き合いを拒んでいると、どんどん世界は狭くなってしまいますから。
永遠の友達じゃないとしても、お付き合いをしていかなくてはいけないのですから、出来れば一緒に楽しもうぐらいの気持ちを持つことも大切なんですね。
まとめ
人付き合いが苦手だったり、イベントごとが嫌いという方にとっては、ハロウィンでさえも気が重いかもしれません。
さらにママ友が絡んだりすると、余計な気遣いをしなくちゃいけないから本当に大変ですよね。
それでも、ママ友はいつどんな形で子供や生活に関わってくるか分からないから、味方にしておくのが正解ですよ。
こじれると厄介なママ友でも、意外に頼りになったりすることもあるんです。
お菓子のやり取りはちょっと面倒くさいかもしれないけど、発想を変えればただのお菓子のお返しなので、大人の対応で乗り切りましょう。
コメントフォーム