ランニング後 足の中指の痛みや足の爪が痛い時 足の指が内出血する時は
足が痛くなるとせっかく走っても憂鬱な気持ちになりますよね。
ランニングした後の中指の痛みや足の爪が痛い状態となって内出血になるのを防ぐためには、事前に準備をするだけで防げます。
それだけではなく、痛くて走れなくなり、せっかく走ろうと思ったのに継続できなくなります。
したがって、ランニングをする際には、自分に合ったスニーカーを準備してから始めましょう。
ランニング後の足の中指の痛みは?
足の中指に
痛みが残ります
ランニングした後に、足の中指に痛みを感じた経験を持っている方は多いのではないでしょうか。
走っているときには「なんとなく痛いかな?」と思っていたものでも、走るのをやめてから痛みが強くなることもありますよね。
私も走った後に中指が痛くなったときに、どうしようもなくつらかった覚えがあります。
走った後に中指が痛くなるのは、靴が自分のサイズに合っていないことが主な原因として考えられますね。
購入する時に試着もしたし自分のサイズに合わせて買ったけど・・
と思っている方もいるでしょうが、実はスニーカーのジャストサイズというのは、普通の靴よりも1サイズ大き目のサイズなんです。
なので、普通の靴と同じサイズのスニーカーを運動のときに履くと、指が締め付けられて中指が痛くなるんですね。
また、普段の靴よりも1サイズ大きいものを買った場合でも、中指が痛くなることがありますよね。
それは、インソールや靴下が合っていない可能性があります。
まず、靴下の厚さを変えてみてください。
これだけで解決することもありますよ。
それでも痛い場合は、インソールを変えてみてください。
そうやっても痛い場合は、スニーカーのメーカーが自分に合っていない可能性が高いです。
ランニング後に足の爪が痛い時 足の指が内出血している時は
ランニングした後に中指が痛いだけではなく、爪が痛いときもありますよね。
私は痛いだけでなく、内出血した経験もあります
爪や内出血が起こる原因は、つま先がシューズに当たっているからなんです。
本来、スニーカーは1サイズ大き目を購入しなければならないことからも分かるように、つま先に余裕を持たせなければなりません。
しかし、その余裕がないためにつま先がシューズに当たり、爪が痛くなったり内出血になったりするのです。
これらを防ぐためには
- つま先で指が動かせるほどの余裕をもたせること
- かかと側をしっかりシューズにくっつけること
が大切です。
「かかと側にくっつけるといっても、走っているときにズレるのでは?」と思いますよね。
そこで重要なのが、スニーカーの靴紐なのです。
靴紐をきちんと結んでいるでしょうか?
スニーカーの靴紐は、靴の中で足を正しい位置におき、それをキープするのに有効ですよ。
ランニングシューズの正しい履き方 紐の結び方
それでも爪が不安という方は、テーピングするのがおすすめです。
テーピングでつま先をカバーすることによって、痛くなりづらくなりますよ。
まとめ
ランニングした後には、足の中指や爪が痛くなることがあります。
その場合、シューズが足に合っていない可能性が高いです。
インソールを調整したり、靴紐で調整したりしましょう。
内出血していて痛い場合には、テーピングをして保護すると良いですよ。
コメントフォーム