サンドイッチ前日夜作ったら冷蔵庫保管で翌日OK?前日にきゅうりも切る?
野菜の入ったサンドイッチは、実は食中毒の危険が高い食べ物です。
そのため前日夜に作るのはNGなんです。
例え冷蔵庫で保管していたとしても、菌は非常に増えています。
当日朝に作ったものでも、生野菜が入っていると危険度が高くなるので、できれば加熱した具材を選びましょう。
サンドイッチ前日夜作ったら冷蔵庫保管で翌日OK?
前日の夜に作って
冷蔵庫に
保管しておけば
翌日食べても
大丈夫かな?
「明日はサンドイッチのお弁当にしよう!」
と考えるのと同時に思いつくのが
「前日夜に作って冷蔵庫保管すればOKなのか?」という疑問です。
サンドイッチって意外と手順が多くないですか?
具材を準備するのも大変なので、前日の夜に準備できればラクチンな事この上ないんですよね~。
でも実は注意が必要なんですよ。
それは食中毒を起こす可能性があるんです。
よくインターネットサイトの意見交換板などでも
・水分を出さないものであればOK
・冷凍すれば大丈夫
などの意見を目にしますが実際はそれでも食中毒のおそれはなくなりません。
衛生面を考えると前日に作ってしまうのは非常に危険といえます。
なぜなら、食中毒を起こす細菌は時間が経てば経つほど爆発的に増え続けるからです。
冷蔵庫に入れて置いたからといって、まったく繁殖しないわけではないんですよね。
それを考えると、どんなに面倒でも当日の朝に作るのがおすすめです。
しかも、当日に作っていても食中毒になることもあるんですよ。
それを防ぐためには、マヨネーズを使うのがおすすめです。
マヨネーズには殺菌作用があるので、菌が繁殖するのを防ぐ効果があります。
前日にきゅうりも切る?
サンドイッチにきゅうりを入れたい場合には、前日に切るのはダメなんです。
なぜなら、水分がどんどんと出てくるのでそれが菌を繁殖させる温床となり、食中毒を起こす危険を高めます。
- きゅうりは当日に切って
- 塩もみをして
- よく水分を切って
などしてからサンドイッチに入れましょう。
いくら塩もみをしてもきゅうりは水分が出るものです。
なので、すぐに食べるのでなければきゅうりをサンドイッチに入れるのはおすすめできません。
他の生野菜に関しても同じです。
生野菜はどうしても水分が出ます。
そのためマヨネーズで和えたとしても、生野菜の水分が出てきてしまいマヨネーズの効果が薄まります。
もしすぐに食べないサンドイッチを作るのであれば、できれば生野菜は使わない方が無難です。
保冷剤を入れれば大丈夫?
保冷剤を入れれば大丈夫なのでは?と思われるかもしれませんが、菌を増やさないためには10℃以下にする必要があります。
保冷剤の力だけでは10℃以下で保つのは難しいためちょっと無理があります。
具材は何がいい?
じゃあ、具材は何を入れたらいいの?と思われるかもしれませんが、加熱処理をしたものならOKです。
- 照り焼きチキン
- トンカツ
- ハムなど
です。
野菜でも茹でてしっかり水を切ったものなら大丈夫です。
ツナや卵サンドも大丈夫ですよ~。
まとめ
サンドイッチは具材に気を付けないとすぐに食中毒の原因になります。
コンビニで売られているものは、きちんと食中毒にならないように処理されたものです。
なのでそれらと同じだと安易に思わないようにしましょうね。
コメントフォーム