運動会のお弁当 ご飯何ごう炊く?下ごしらえはどこまで?当日は何時起き?
普段作るお弁当と違って小学校の運動会のお弁当のご飯を何ごう炊くかはちょっと迷いますよね。
お米がどのくらい必要か気になるところですが何人分を作らなければならないのかによって分量は異なりますね。
目安としては大人2人子供3人であれば、4合から5合炊くのがベストです。
前日の下ごしらえはどこまでして当日は何時起きすればいいのかご案内します。
運動会のお弁当 ご飯何ごう炊く?下ごしらえはどこまで?
何ごう炊けばいいのかな?
下ごしらえは
どこまですればいいの?
もし、運動会のお弁当の準備を初めてするというお母様であったなら、ご飯は何ごう炊いたらよいのか、前日の下ごしらえはどこまでしておいたらよいのか、気になるところですよね。
食中毒等の心配もあるので、下ごしらえをするにしてもできるだけ衛生面に気を付けて行いたいところです。
ご飯を何ごう炊くかは、家族で何人運動会に行くのかによります。
子供も一人っ子なのか、はたまた3人兄弟なのかによって、必要な量は異なりますよね。
さらに言うと、おじいちゃんおばあちゃんを招待しているのかによっても異なります。
大体の目安としては、大人2人子供3人の家族であれば、4~5合が良いですね。
お弁当の前日の下ごしらえは、おかずを焼く直前まで準備するのがおすすめです。
焼く直前とは
↓
揚げ物であれば衣をつけるところまで行って冷凍・冷蔵保存
ハンバーグであれば
↓
タネをつくって成形まで行って冷凍・冷蔵保存
することです。
当日の朝に加熱処理をして粗熱をとってお重に入れるのが、食中毒を起こさないための工夫です。
なので、ご飯を炊くのも当日の朝に行うのが良いですね。
運動会のお弁当 当日は何時起き?
さて、朝から調理を行うためには出発に合わせて完成させなければならないので、早起きをしなければなりませんよね。
これも、どれくらいの量を準備するのかによって、起きる時間は異なるところですが、4時から5時に起きて準備をしているお母さんが多いですね。
凝ったお弁当にしようと考えているお母さんの中には、3時台に起きる方もいるようですよ。
朝は4時から5時の間に起きられれば、準備もできるのではないでしょうか。
ただし、あまりに早くからつくって、食べる時間まで時間が空きすぎると、食中毒の可能性が高くなります。
運動会は特別な日だからと凝った食べ物にしたいお母さんも多いですよね。
でももし調理に時間がかかるようだったら、簡単につまめるものをたくさん準備した方が良いですよ。
例えば、鶏のから揚げをたくさん準備するなどですね。
そう考えると、4時から5時くらいに起きて、ささっと作れるものを大量に作る方が効率的ではないでしょうか。
子供の昼食は
- 子供だけで教室で食べる場合も
- 親と一緒に食べる場合も
早めに食べた子が遊びに誘ったりして友達とわいわいしながら食べることも結構多いものです。
ラップに包まれたおにぎりなど、ちゃんと座らなくても食べられるようなものの方が案外食べやすいのかもしれないですね。
ご飯やおかずを多めに準備すれば、残ったものを朝ご飯にできるので朝ご飯を作る時間も短縮できますよね。
ちなみにこんな方法で時間短縮もできますよ~。
その名も『ママ応援セット』
![]() ママ応援セット【送料無料】【唐揚げ】【ナゲット】【フランク】【チキン】【調理簡単... |
調理済みなので温めるだけでOK
そのまま重箱に詰替えちゃえば簡単にお弁当が出来上がります♪
食材も選べるし量も多いのでスーパーでお惣菜を買って詰めるよりも手間がかかりませんよ~
まとめ
運動会のお弁当を作るときは、何よりも衛生面に気を付けて作らなければなりません。
豪華なものにしたいからとおかずを何品も準備するよりも、おにぎりやいなり寿司、ちらし寿司などをメインにして、からあげや卵焼きなどのちょっとつまめる数種類のおかずで十分ですよ~。
コメントフォーム