トイレブラシはどこで洗う?いつ変える?トイレ内に置きたくない時は?
トイレ掃除には欠かせないブラシ。
特に毛先には注意が必要でコーティングしてある便器ではブラシによっては傷をつけてしまい、せっかくのコーティング剤をはがしてしまうこともあります。
トイレの種類によっては専用のブラシを推奨している会社もありますね。
そんな奥が深いトイレブラシですが掃除が終わったらどこで洗うのがいいのでしょうか?
いつ変えるかの替え時やトイレ内に置きたくない時についてお話します。
トイレブラシはどこで洗う?
トイレ掃除をしたあとのブラシはそのままトイレの便器のなかで水を流してブラシをお水ですすいでいます
便器の中を洗剤をつけてこすると、泡が発生してしまうので、泡を切るために私の場合は2回程連続でお水を流します。
綺麗なお水が流れているうちにジャバジャバと軽く洗う程度ですね。
まず便器をこするときには少なくとも、あまり便がこびりついていない状態を作っておきます。
最近の便器ですとコーティングがしてあるので、そう汚くなるということはあまりないかもしれません
我が家の場合もともとはコーディングがしてあったのですが経年劣化で、そのコーティングがとれつつあるので少々汚れがつきやすくなっています。
そのためコーティングができるトイレ洗剤を使っています
しかも自分が用を足した後には必ず便座を挙げて「便器の中を確認する」というのが我が家の鉄則で、もしついていたらトイレットペーパーでふき取ることを各自がすることになっています。
それくらいはしてよ!というところです(笑)
そのようなコーティングがしてあるとトイレブラシが必要以上に汚れる、ということはまず少ないです
ですので、そのトイレブラシを便器の中の水が貯まっているところに入れてゆすりながら数回流します
そのうえで今度はジョーロを使います。
便器の中の空中に置いたブラシに向かってジョーロで水をかけて流して完了です。あとは月に1回程度外の水栓で
- ブラシの柄の部分
- ブラシのケース
を洗って天日干しをしています。
トイレブラシはいつ変える?
私自身がブラシのお手入れを念入りにするタイプではないので、結構すぐに使い古した感が出てしまうのですがやはりブラシ交換のタイミングは着色とか異臭などの発生ではないでしょうか
そのブラシを使うことで、むしろトイレの汚れを広げたりしている感覚になれば、それは交換時だと思います。
またブラシの毛並みを見て判断もします。
- ブラシの毛並みが寝てしまっている
- 毛先が整っていない
などすると交換の時期と考えています。
ときには「ブラシの中のあたりが少し汚れがついている」と感じるとブラシを交換しています。
なかには黒や赤のカビのようなものがブラシについていることがあるので、そういったときには当然変える必要がありますね。
そういったとき以外にも、年に1回は大掃除の年末あたりに定期交換をすることは心掛けていますよ。
トイレブラシを置きたくない時は?
やはり使用後のブラシは洗剤の泡以外にも汚れが残っているような感覚がするので、出来ればトイレ内に置きたくないと思うこともありますよね。
仮にトイレのなかでないとすればトイレの雑菌をあまりよそには散らしたくありませんので
- 掃除道具入れを入れる物置
- 外の物置
- ベランダなどの外
にそのまま置くことになります。
トイレまで運ぶまでに部屋に水が滴るのは避けたいのでバケツにブラシを入れて保管する方法ですね。
ただ私の場合、トイレブラシは他の場所に保管をするということが
- 汚く思えること
- すぐに清掃のときに使いたいこと
- 場所もそれなりにあること
からトイレの中に置いています。目立たないようにトイレの隅に置いていますが、それもイヤなら最近では素敵な保管容器もあるので、そういったものを利用するとよいのではないでしょうか。
トイレブラシの代用品は
ブラシの代替え品としては使い捨てのトイレブラシもその一つとは思います
掃除が終わってからお水にそのまま流せるスポンジタイプのものですね。
消耗品になるので経済的・環境への配慮などを考えるとブラシのほうかいいかもしれませんが
- 使ったあとのブラシを保管するのが嫌な人
- ブラシの手入れが面倒な人
には良いですね。加えて歯ブラシのような小さなブラシを使い捨てで使うということもあります。
とくに便器の縁あたりの水の出てくる部分はそれを用いて磨くことはよくありますね。
まとめ
トイレ自体よりも何度も使うそのブラシの方が汚いとよく言われていますよね。
菌もブラシのほうが繁殖しやすいようで「便器よりスマホの方が汚い」とよく聞きますが、その便器をきれいにするはずのブラシが汚いとは衝撃ですよね
清潔を保つには日頃のケアが大切ですね。
コメントフォーム