お風呂掃除は毎日どこまで?スポンジは使い分ける?どこに置く?
私は基本的にお掃除が苦手なタイプなのですが、お風呂掃除だけは毎日必ずおこなっています。
お風呂は身体や髪の毛をきれいにしたり、一日の疲れをとったりなどリラックスするための場所ですので、家の中では一番きれいにしておきたい場所だからです。
ほかの場所をお掃除するのはあまり好きではない私ですが、お風呂だけはどんな時でもピカピカにしておきたいと考えており、家族からも「お母さんはお風呂掃除だけは上手だね」と言われています。
お風呂掃除は毎日どこまですればいいのか?スポンジは使い分けるほうがいいのか?どこに置くかなどについてお話します。
お風呂掃除は毎日どこまで
お風呂掃除は毎日必ずお風呂に入る前にしています
以前はお風呂に入った後にお掃除をしていましたがお風呂から上がってしまうと心も身体もリラックスしてしまって、なにもやる気が起こらなくなってしまい毎日のお風呂掃除が苦痛になってきました。
そのため今では必ずお風呂に入る前におこなっています。
またそれに加えて、お風呂に入っている間にもたまに行います。
タイルとタイルの間にある溝など細かい部分は目についた時にすぐ落とすようにしています。
お風呂掃除のスポンジ使い分ける?
お風呂掃除で使うスポンジは浴槽用と床用に分けていません
基本的に同じスポンジで浴槽内も床も壁もお掃除をしています。
なぜなら、私は毎日お風呂掃除を念入りにおこなっており、常にどこの部分であってもピカピカにしているので、同じスポンジを使っていても心理的な抵抗がまったくないからです。ただし
- 床
- 壁
- ドアの溝部分
などを掃除するときには普段使っている大きめのスポンジだけでは隅々まできれいになりません
私は隅の隅まできれいにしたいタイプですので、そういった細かい部分だけは固めのブラシと、お掃除用として使っている歯ブラシを組み合わせて使っています。
まず大きめのスポンジでおおまかに磨き、ブラシで細かい汚れを落としています。
またお風呂掃除で使ったスポンジは毎回使用後に洗剤をつけてしっかりと手で洗っています。
そして、その洗剤は熱湯シャワーで数十秒間かけてすすぐようにしています。
こうすると熱湯消毒のような効果があるという情報をお掃除好きの友人から教えてもらったので、毎日洗剤と熱湯シャワーできれいに洗うのが日課になっています。
この方法を試すようになってからはスポンジにつく特有の臭いなどに悩んだことは一度もありません
またそれに加えて、一か月に一度はスポンジを洗濯機に入れてしっかりと洗うようにしています。
スポンジは毎日きれいにしているつもりなのですが、なにせ自分の手で洗っているのでスポンジの内部の汚れが落とし切れていないように感じて、どうも気持ち悪いと思ってしまうのです。
洗濯機でがんがん洗うことで安心して使えています
お風呂掃除のスポンジどこに置く?
お風呂掃除で使ったスポンジなどの道具はすべてお風呂の中に吊るして収納しています
以前は洗面所に置いてあるキャビネットの中に、スポンジの水を切ってから収納していました。
でも梅雨の時期になるとスポンジがどうしてもカビ臭くなってしまい、キャビネットの底の部分にはうっすらとカビがはえてきてしまいました。
そのため収納場所を変えることにしました。
いろいろと考えた末に、結局はお風呂の中に吊るして収納することに決定しました。
まお風呂の洗い場のところに100円均一で購入してきた突っ張り棒を設置して、そこにこれもまた100均でゲットしてきたS字フックをかけました。そして
- スポンジ
- ブラシ
- 歯ブラシ
にそれぞれリボンを通し(歯ブラシにはリボンを通す穴などがなかったので、柄の部分に結びつけ)て、S字フックに吊り下げて収納しています。
お風呂はどうしても汚れやすく、またカビが生えやすい場所であるため、お掃除するのがおっくうになってくるところですが、家族みんなの一日の疲れをいやしてくれる大切な場所です。
仕事や学校でくたくたになって帰ってきた家族をみると、「お風呂掃除を頑張って、みんなをリラックスさせてあげたい」という気持ちが湧いてきます。
お風呂を常にきれいに保つには毎日欠かさず細かい部分までお掃除をすることです。
お風呂掃除は毎日の積み重ねなので、どうか頑張ってお風呂をぴかぴかにしてくださいね。
まとめ
私がお風呂掃除におすすめなスポンジは、100円均一のものです。
とてもシンプルで昔ながらのスポンジなのですが、やはりこれが一番使いやすいと思います。
しかも汚くなってしまったら、すぐに買い替えることができるので手間もかからず愛用しています。
コメントフォーム