お風呂掃除は二日に一回!いつする?スポンジの臭い対策は
仕事と家事の両立などで忙しくてなかなかお風呂掃除まで手が回らない方もたくさんいると思いますが、一度こびりついたカビや水垢は重度だととても取りづらくなります。
お家はいくら掃除に力を入れても年数がたつごとにどうしても汚れていきますから、それを最小限にするためにも小さな積み重ねが大切です。
月に一回でも念入りにお掃除していれば汚れは比較的取りやすく、逆に数か月放置しているととても頑固で取れづらいものになります。
暇な時や入浴前後に小規模でいいので「今日は壁だけ」「明日は床の掃除」など、ちまちまと小分けにお掃除するだけでもピカピカのお風呂場を保てますので、もしお風呂場の汚れにお悩みの方がいたら参考にしてみてください。
お風呂掃除は二日に一回する私がいつするかやスポンジの臭い対策などについてお話します。
お風呂掃除は二日に一回
私はお風呂とシャワーの日を交互に設けていて大体二日に一回浴槽に入るためお風呂掃除も二日に一回です
- 毎回、浴槽だけさらっと洗う
- 週1回、排水溝の掃除をする
- 月1~2回、容器の汚れをブラシで磨く
などのようにしています。
そしてシャンプーなどのボトルの側面や固形石鹸を置いてある容器の水垢が気になりだした頃に床や壁をピカピカになるまで磨き上げています。
気が付くとどこもかしこも水垢やカビがひっついていたりして気になってしまい時間があればちまちま掃除しているので、わりと他の家庭よりも頻繁に掃除をしているかもしれません。
お風呂掃除いつする?
お風呂掃除をいつするかはその時の気分にもよりますが、よっぽど気がむいた時でない限りは通常お風呂に入る前に掃除をしています
お風呂上がりはすぐ汗をかきますし、せっかくきれいに体を洗った後に使い古したスポンジやブラシ、排水溝、ぬるぬるの水垢を触るのはなんだか損をした気分になってしまうからです。
排水溝のカバーに溜まった髪の毛を取るくらいでしたら、使い捨ての手袋をはめて取るか、素手で取ったとしても軽く手を洗うだけで済むので、普段はお風呂上がりはそれくらいしかしません。
また、お風呂掃除に使うスポンジは場所ごとで使い分けています
浴槽を洗う時にはアクリル毛糸で作ったたわしを、床や壁には毛がちょっと硬めのブラシを、シャンプーなどのボトルや固形石鹸を置いている容器などの小物には小さめのお掃除ブラシを使うなど、だいたい三種類で使い分けています。
一つのスポンジでお風呂場全体を掃除するのは衛生面的にも少し気になりますし、なにより道具を場所によって使い分けることで効率よくきれいに汚れが落ち、浴槽や小物が傷まないからです。
浴槽をスポンジではなく大きなブラシで洗ってしまうと傷がついてなおさら汚れが付きやすくなってしまう気がするし、床を浴槽と同じアクリルたわしで磨くととても時間がかかってしまいます。
お風呂掃除のスポンジの臭い対策
特にこれといった臭い対策はしていませんが、洗剤が残らないようにしっかり洗ったら固く絞り洗濯物と一緒に空気のこもらないような場所に干しています
今までスポンジの匂いが気になったことがないので何とも言えませんが、原因は間違いなく繁殖した雑菌であるので菌が嫌いそうな環境に置いておくのが一番ではないでしょうか。たとえば
- 洗剤でつけおきしておいてよく洗う
- 固く絞って日当りのいいところや風通しのいいところに干しておく
- 濡れたまま放置しない
- じめじめしたところには収納しない
などです。もしじめじめした収納場所しかないようであれば湿気取りを置く工夫をするなど、いろいろ試していくうちにだいぶ変わってくるのではないかと思います。
ご家庭によって原因も様々あるかもしれないので、まずは思いついたことから試してみるといいかもしれません。
お風呂掃除で使ったスポンジなどの収納場所
お風呂掃除が終わった後に、しっかり乾かしてから洗面台の下の収納スペースにしまっています。
- 洗濯用洗剤
- 掃除用洗剤
- シャンプーなどの詰め替え
なども同じ場所にしまっているので、空き箱や区切り板を使って引き出しを作り、そこにスポンジなどをいれる、残り半分のスペースに詰め替えボトルなどを並べたり、吸盤を壁につけてブラシ類をかけておいたりしています。
物によって置き場所を決めておくと失くし物予防にもなりますし、洗剤の詰め替えも残りを見やすくなるのでおすすめです。
私はとくに吸盤が気に入っていて、お風呂掃除の道具の収納だけでなくキッチンやクローゼットなど、家のいたるところに設置しています。
最近では安価で吸着率の強い吸盤なども売っているのでコスパ良くとてもきれいに収納できて便利です
DIYなどが流行している今、様々な収納道具の使い方や作り方があちこちで紹介されているので、いつも参考にさせていただいています。
まとめ
実はお店で売っているスポンジは使用していません
趣味が編み物などの手芸なので、百円ショップで売っているアクリル100%の毛糸を買って、かぎ針で毎回手編みしています。
コスパもいいし毎回デザインを変えて作ったり、趣味としても充実しているのでとても満足しています
コメントフォーム