お風呂掃除を毎日簡単にするコツは?スポンジは分ける?置き場所は?
お風呂掃除は最近ではさまざまな洗剤が出てきていますので、時間を短縮できるようになってきました
それぞれに合った洗剤を使い分けて賢くお風呂掃除をするのがいいですね。
掃除自体はなるべくこまめに毎日することが大事・・とわかっていてもなかなかそうはできませんよね
一番いいのは毎日お風呂に入ったとにさっと軽くお風呂場を洗う習慣をつけることが大事だと思います
スポンジで洗わなくても入浴後に冷水をお風呂場全体にかけ、お風呂場を冷やし、身体を拭いた後のタオルで水滴をとると完璧です。
その後お風呂場の換気も窓がある家では窓を開け、窓のないマンションでは換気扇を十分にまわすだけでも違ってきますよ。
毎日掃除することでカビや菌の増殖を減らすことができますが、お風呂掃除を毎日簡単にするコツはあるんでしょうか?
スポンジは分けるかどうかや置き場所はどうするかなどについてお話します。
お風呂掃除を毎日簡単に
お風呂掃除はほぼ毎日おこなっています
特に寒くなった冬場には浴槽にお湯を張り温まりますので、時間があまりないので最低限浴槽の掃除は欠かせません。
毎日の掃除は軽く洗剤をかけスポンジで洗います。
その他、週に1回はお風呂場全体をきれいに掃除をしています。
風呂桶から椅子お風呂場にああるものすべてをきれいにします。
また月1回はカビを落とすクリーナーでパッキング周りや排水溝付近を浴槽の蓋などについた汚れやカビを落としています。
お風呂は夜に入るのですが、朝にもシャワーを浴びるので毎日の掃除は朝シャワーを浴びたときのついでにお風呂掃除をします。
この時は洗剤を全体にかけて柄のついたスポンジで全体を洗うようにしています。
また最近では浴槽に関してはスポンジでこすらず洗い流すだけの洗剤も出ているのでそれを使用していますので結構時間の短縮になっています。
週1回きれいに全体を掃除する時はお風呂に入る数時間前に時間のある時に洗うようにしています。
お風呂掃除のスポンジは分ける?
お風呂掃除に使用するスポンジは浴槽用と床用には分けてはいません
特に理由はないのですが分ける必要性を感じていないからかもしれません。
でもよく考えると床や排水溝を掃除したスポンジで浴槽を洗うのはあまり衛生的ではないかもしれませんね。
(;´∀`)
今後は衛生面を考えてスポンジを分けるかもしれませんが、先程書いたように現在は浴槽についてはスポンジでこすらない洗剤を使用しています。
当面はこすらなくても良い洗剤を使っているので大丈夫ですが洗剤を変えたらスポンジの使い分けをするかもしれません。
お風呂掃除のスポンジの置き場所
お風呂掃除で使ったスポンジは除菌用洗剤をつけてしっかりと水洗いをしています
天日干しにしたほうがいいのはわかっていますが、そこまでの余裕はないので、スポンジは洗った後要水を切ってなるべく乾きやすい位置に置いています
また、お風呂場の乾燥や暖房を使ったりしてたまに乾燥させることもあありますが、月に数回くらいです。
それでも臭いはあまり感じたことはありません
とにかくスポンジは雑菌が溜まりやすくそのままにしておくと菌が繁殖してしまいます。
そのスポンジで浴槽を洗うと菌をまき散らしているのと同じことになるので、スポンジを清潔に保つためにお風呂掃除の後はよくすすぐことは欠かせません。
とにかく注意しているのは、使用後は洗剤をつけて洗いなるべく早く乾燥できるように心がけています
また、汚れが目立たないうちにこまめにスポンジを交換しています。
お風呂掃除で使ったスポンジの収納場所
お風呂掃除で使用したスポンジはお風呂場の中についている突っ張り棒を活用しています
その時に購入するスポンジの形状がまちまちだったりするので、そのまま突っ張り棒に引っ掛けたりS字フックを使用したりしています。
つるしておくことで水切れも早くなりますので清潔に保つことができます。
特にお風呂場は入浴後は湿度が高いので、スポンジの菌が増殖しやすい環境にあるので入浴後に必ず換気もしています。
基本つるす形でスポンジを収納していますがどうしてもつるすことができない場合に置く収納にした時もあります。
その時にはお風呂用ラックで水はけのいいものを選んで、壁に吸盤で固定して使用していました。
とにかく水切れがいい形で収納することを心がけて、お風呂掃除で使ったスポンジは収納するようにしています。
まとめ
お風呂洗いのスポンジはスコッチブライトバスシャインがおすすめです。
スポンジに切り込みがあり、お風呂場の突っ張り棒などに簡単に吊り下げることができます。
また特殊研磨粒子のついた部分もありますので、頑固な汚れにも対応できるスポンジです。
コメントフォーム