離乳食 初期の食べる量はどれくらい 食べないときと進め方は?
赤ちゃんも
満5ヶ月を迎え
そろそろ
授乳間隔が空いて
リズムが整って
きた頃ではないでしょうか
大人が食べるのを見て欲しそうにしているようなら離乳食のはじめどきです。
食べなくてもいいんです。
頑張りすぎないで離乳食をスタートしましょう。
離乳食 初期の食べる量ってどれくらい?
今まで【飲む】ことしかなかったのに生まれて
はじめて【食べる】ことをするわけですから
赤ちゃんからしてみればチャレンジの第一歩です。
トロトロのポタージュ状のものを
ごっくんと飲み込めるようになる事
回数
- 初めの1ヶ月は1日1回
量
- 初めての素材を与えるときは、必ず1さじ(小さじ5ml)から
- 多くても10さじまで
時間
- 何回かあるうちの授乳タイムの1回を離乳食にあてる
・お母さんが準備しやすい
時間帯ならいつでもOKです。
離乳食 たくさんの量を食べないときは?
うちの子ミルクが大好きなんです。
なのでおなかをへらして離乳食を食べさせようと
したらミルクが欲しいと泣いて嫌がるし
おなかがへってないときはそもそも離乳食を
食べようとしないし・・・
というお母さんもいらっしゃるかと思います。
食べたがらなければおもいきって2~3日中断
して再度チャレンジしても大丈夫です。
離乳食の初期は慣らしが目的なので
食べたり食べなかったりでOKです。
食べる楽しさをわかってもらえたり
ごっくんと飲み込むことを練習する時期なので
量も気にしなくて大丈夫です。
とはいえ、食べることに興味がなかったら
ステップアップできません。
離乳食の進み方をみてみましょう。
離乳食 食べる量の進め方
2回食に進みたいけど進めないとき
こんなふうにチャレンジしてみるのはどうですか?
食べない・口から出しちゃう赤ちゃん
①おかゆをだしあんかけにしてみる
②慣れしたしんでいるベビー麦茶で茶がゆにしてみる
③かぼちゃ・さつまいもなど甘みのあるものをだす
④水分やミルクを加えて食べやすくする
⑤よく食べるものを中心に、時々新しい食材を追加する
ほうれん草など苦い野菜は食べない赤ちゃん
①かぼちゃ・さつまいもなど甘い野菜に少量混ぜる
②おかゆの中に少量混ぜてほうれん草がゆにしてみる
③ほうれん草は苦みがでやすいのでゆでてからよく水にさらす
食べるのに時間がかかる赤ちゃん
①口を開けたすきにスプーンをいれるのはNG
②話かけて食事に興味を持たせてあげる
あくまでも栄養より食べる練習の時期なので
食べなくても大丈夫です。
よく食べる食材を出し続けたら
[好き嫌いの多い子になる]
なんて事もありませんから安心して下さい。
慣れてきたと思ったら1日2回にすすめてOKです。
量も小さじ10~子ども茶碗5分目弱になります。
まとめ
長女は食べない赤ちゃんだったので初期のときは
よく食べた食材をメモしておいて
それをおかゆの上にのせて食べさせました。
(バナナおかゆをよく食べました)
長男は食べる赤ちゃんだったのでいきなり
10さじ食べさせて保健師さんに怒られました。
(よく食べるから嬉しくなって、つい・・)
食べない赤ちゃんも食べる赤ちゃんも
食べる楽しさをわかってもらえたら初期は完了です。
この時期を親子で一緒に楽しんでくださいね♪
赤ちゃんの『困った』お悩み関連記事一覧
寝ない時・飲まない時・食べない時の方法のほかに病気の時や災害時に赤ちゃん連れで避難する場合の対処法の記事一覧です
>>続きを読む
コメントフォーム