小学生の自由研究 簡単にできて1日仕上げ 6年生や高学年向きとまとめ方
『おかあさ~ん これ明日の提出なんだって~』
と他人顔で手つかずの自由研究の白紙を
持ってくる子ども・・
時間がないから小言は後回しにして
1日でサクッと しかも見栄えのいい
レポートを作成しちゃいましょう
小学生の自由研究
簡単で1日でできるもの
お子さんの夏休みの宿題の進み具合は
いかがですか
算数や国語は進んでいても
自由研究はなかなか手が出ないお子さんも
多いのでは・・
1日で簡単に終わらせたい
やっつけ仕事だと思われたくない
できれば1人で・親に頼らずやってほしい
火や特別な製品は使いたくない
1つでも当てはまった方
こちらはいかがですか
【 りんごの色の変わり方 】
□用意するもの
むいたりんご
塩水
レモン水
さとう水
□実験方法
それぞれの水に同じ時間りんごをつけて
色がどう変わったかを観察する
□結果
どの混合水も
酸化防止の効果があるため
実はどれもあまり色は変わりません
まとめる時に実験前の予想と結果の比較や
味の変化(お弁当にいれるならこの味)
などを書くのがポイントです
【 氷のとけ方 】
□用意するもの
氷
扇風機
タオル
□実験方法
①お皿に乗せた氷を
1つは日の当たる屋外に
1つは室内のテーブルの上に
1つは室内で扇風機を当て
1つは室内でタオルでくるみ置く
②5分後・10分後・15分後の
それぞれの氷のとけ方を調べる
□結果
扇風機は暖かい空気を送るため15分後には
ほとんど溶けるが
タオルは熱を伝えにくいため
1番溶けにくい
【 紙飛行機の飛び方 】
□用意するもの
おりがみ
新聞紙
広告などのチラシ
画用紙のようなしっかりした紙
アルミホイル
キッチンペーパー
□実験方法
①同じ条件の中で何度か繰り返して飛ばし
1番長く飛ぶ素材は何か調べる
②誤差が出る可能性があるため
飛行結果の値の平均を出す
□結果
同じ形状でも空気抵抗面が同じなら
軽い方がゆっくり落下するので
滞空時間が長くなる
→キッチンペーパーが
1番長く飛ぶ(はず)
*条件や折り方によって異なります
小学生の自由研究
簡単にできるもの 6年生・高学年向き
実験はあまり難しくなくても
まとめ方次第で高学年らしさを
感じることができる実験はこちらです
□用意するもの
水を吸いやすい紙
*ティッシュ・キッチンペーパー
コーヒーフィルターなど
コップ
いろいろな色の水性ペン
□実験方法
①ティッシュなどを
はば3cm位の縦長に切る
②ティッシュの端から
2cm位の所に水性ペンの
インクをつける
③コップの中に水を入れ
下から1cm位まで水につける
*ティッシュがコップの内側につくと
インクが水に溶け出してしまうので注意
④インクが最初の点から
5cm位上がったらコップから出し
ぶら下げたまま乾かす
□結果
水性ペンのインクに含まれている色素は
種類によって粒の大きさや重さ
水とのなじみやすさなどが違うため
乾いたティッシュには何色もの色が
分かれて出てくる
→水性ペンは
いろいろな色素が入っているため
いくつもの色が混ざってできている
【 ものの凍り方 】
□用意するもの
炭酸グレープジュース
麦茶
かき氷のレモンシロップ
はちみつ
オイルドレッシング
*コーラ・緑茶・いちごシロップなど
色がわかりやすかったら何でもいいです
□実験方法
液体の入ったコップを冷凍庫に入れ
凍った後の変化を調べる
*沢山入れると凍りにくいため50ml以下を目安に
*50ml以下なら6時間あれば凍ります
□結果
炭酸ジュース
凍ると体積が増えてふくらむ
お茶
体積は増えるが
見た目にはあまり変わらない
かき氷のシロップ
凝固点(液体が固体になる温度)が
低いため
業務用冷凍庫に入れれば凍るが
家庭用冷凍庫では
凍らない
(シャリシャリになります)
はちみつ
低温中で粒状の
結晶化(白く固まる)性質がある
結晶化しやすいのは
摂氏5度ないし14度弱で
摂氏マイナス18度弱以下になると
ほとんど結晶化しなくなる
→冷蔵庫に入れると固まるが
冷凍庫では固まらない
オイルドレッシング
お酢の成分と油分が分離して
2層に分かれて凍る
小学生の自由研究 まとめ方
上記で紹介した実験はどれもあまり難しくなく
親がつきっきりで見ていなくても
子ども1人で出来るものばかりです
実験自体が複雑でなく簡単なため
書き方しだいでは薄っぺらい内容に
なってしまいます
そこで書き方のポイントだけは
しっかりおさえて書きましょう
まとめ方によっては見違えるほどの
レポートになります
→実験レポート【大きい画像pdf】
もしよろしければこちらもご参考にどうぞ
→なかなか手ごわい小学生の自由研究 これだけ書けば大丈夫 書き方の例とまとめ方
まとめ
ものの凍り方の実験で出来る2層の
ドレッシングの上の部分(油分)を取り除けば
ノンオイルドレッシングとして食べられます
シャリシャリになったかき氷シロップは何を
『ちょい足し食材』にして食べたら美味しいか
・・という研究を自由研究の本題よりも
一生懸命うちの子は考えておりました
(親の心子知らず・泣)
ちなみに炭酸ジュースを混ぜて食べたら
美味しかったらしいです♪

作文が大の苦手だった息子の体験談もあります。
こちらからチェックしてみてくださいね。
>>【まとめ】小学生作文の書き方 読書感想文 自由研究まとめ方一覧
すごく助かりました!❤