梅雨の洗濯物 臭い対策と洗剤 生乾きの時の乾かし方と消臭方法
梅雨の季節じめじめとする天気は
気温も湿度も高くて
気持ちもゆううつになります
なかでも毎日の洗濯物には困ります
梅雨の洗濯物の臭い対策に
洗い方を変えてみませんか
梅雨の洗濯物 臭い対策と洗剤
梅雨の時期困るのが洗濯物の臭いです
室内干しをした時 洗濯物が乾くまで
長時間かかりそれによって臭いが発生します
臭いの原因は雑菌の繁殖によるものです
そのため臭いを抑えるためには
雑菌を繁殖させない状態にすることが
必要になります
洗濯物は汚れがきちんと落ちていないと
雑菌が繁殖します
体から出る皮脂・タンパク質・汗などが
繊維の中に入り込んで付着してしまうと
なかなか取れませんが
汚れをしっかり落とせば服もにおいません
【 つけ置き洗い 】
40度位のお湯
酵素入りの洗剤
規定量よりも少し多めに投入
1時間以上つけ置きする
*酸素系漂白剤を加えてつけ置きすれば
除菌作用が働いて雑菌の繁殖を抑えてくれます
除菌効果は抜群です
【 煮こみ洗い 】
汗じみなどで白いシャツの黄ばみが
目立ってきたら煮込み洗いをします
水 1ℓ
小さじ2程度の粉石けん
30分ほど煮こみ洗い
その後もみ洗い
*アルミ鍋を使うと石鹸のアルカリと反応して
黒ずむ可能性があります
ステンレスかホーロー鍋をご使用下さい
また洗濯物を詰め込みすぎると洗濯不足で
汚れが取りきれないケースがあります
洗濯物が無理なく水の中で動く位でないと
汚れは完璧には落ちません
□洗濯ネットにビー玉を入れる
洗濯物を入れた洗濯ネットの中にビー玉を
2〜3個入れて洗うと汚れがよく落ちる
靴下の場合は直接中に入れて履き口を
ゴムでしばりそのまま洗う
□洗濯ボールを使う
洗濯機の中で動いてからみを防ぎ
適度な摩擦で汚れ落ちがアップします
洗濯ボールの効果を出すには
洗濯機に最低3個は入れます
またすすぎが不十分だと洗剤成分が残り
それが雑菌の素になります
□すすぎの回数を1回→2回にする
□すすぎの時にスプーン一杯のお酢を入れる
お酢には殺菌効果があります
また繊維を柔らかくする働きもあります
これらの方法で菌の繁殖を最低限に
することが可能です
梅雨の洗濯物 生乾きの時には
シャツは逆さ干し
えり・袖の重なりを減らす
風通しをよくする
扇風機をあてる
除湿機を使う
など干し方の工夫をしても
生乾きの時はありませんか
そんな時こちらの方法はいかがですか
□アイロン
アイロン台にアルミホイルを敷きます
アルミの上に服を置きアイロンをかけると
熱がアルミに伝わって
上下から温められます
シワもすばやく取れます
やけどにはご注意を
□ドライヤー
薄手のものならスーパーのビニール袋に
入れてドライヤーの温風をあてます
熱くなりすぎてビニールが溶けないように
お気をつけ下さい
□乾燥機
乾燥機で洗濯物を乾かす時
乾いたタオルを入れると水分を
吸収し乾燥するまでの時間を
短くすることができます
□ジップロックに入れた乾燥剤
乾燥剤とはおせんべいなどのお菓子の袋や
海苔の中に入っているような
[食べられません]と書いてあるものです
その乾燥剤をチャックが付いた
ジップロックなどの袋に入れ
その袋の中に生乾きものを入れます
あまり大きいものは乾きませんので
小物限定になりますがお菓子の乾燥剤は
ストックしておくといろいろ使えて
便利です
梅雨の洗濯物の臭い 消臭方法
どんなに洗い方を頑張ったり干し方を
工夫しても臭いがついてしまったら
消臭しないといけませんね
□乾燥剤
上記にも記載した乾燥剤は除湿効果がある
ためカビなどの雑菌の防止にも役立ちます
菌の繁殖を防ぎ消臭効果が期待できます
□使用済みカイロ
お菓子の乾燥剤と同様に使用済み後も
取っておきたいものが使い捨てカイロです
カイロの成分は活性炭なので嫌な臭いを
吸収してくれます
乾燥剤と同じくチャックのついた
ジップロックなどの袋に入れて使用します
□重曹
環境にやさしく汚れ落としや
消臭効果のある重曹はここ数年
注目されている掃除アイテムです
脱臭効果があるので家中のイヤな臭いを
吸着し消臭します
部屋におけばじめじめとした湿気取りを
するので除湿剤代わりにもなります
[ 重曹水の作り方 ]
重曹 小さじ1
お湯 200cc
スプレー容器に入れ混ぜる
吹き付けて使用する
□お茶がら
天日や電子レンジで乾燥させたお茶がらを
袋などに詰めてクローゼットにつるします
脱臭作用のあるお茶がらが服の臭いを
吸着し消臭します
まとめ
雨が続き蒸し暑い日が続きますが
もうしばらくと考えて乗り切りましょう
重曹はいろいろな場所で活躍します
靴箱や冷蔵庫にも置けます
クローゼットに置く際はびんなどの
容器に入れてこぼれないように
ガーゼと輪ゴムでふたをしましょう
コメントフォーム